1999 Fiscal Year Annual Research Report
インターネットを利用した日本語マルチメディア辞書の構築
Project/Area Number |
09558017
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
矢野 米雄 徳島大学, 工学部, 教授 (40035663)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 敏浩 佐賀大学, 理工学部, 助教授 (90264142)
越智 洋司 徳島大学, 工学部, 助手 (80314847)
緒方 広明 徳島大学, 工学部, 講師 (30274260)
古郡 延子 株式会社アイネス, システムリサーチセンター, 主任研究員
脇田 里子 福井大学, 教育地域科学部, 講師 (20251978)
|
Keywords | インターネット / WWW / リソース / 辞書システム / 日本語教育 / フィルタリング / エージェント / 用例導出 |
Research Abstract |
本研究の目的は,日本語学習を支援するための,インターネットを利用したマルチメディア辞書を構築することである.本年度は,漢字学習,待遇表現学習,日本事情を対象にしたマルチメディア辞書システム,および辞書システムを利用した学習支援システムの研究開発を行った. 漢字学習支援については,開発した漢字熟語辞書システムKIDS-IIを応用し,JUPITERを開発した.JUITERは,任意の電子リソースを教材として活用する枠組みを持ち,辞書システムと電子リソースをシームレスに接続する環境を実現した.また,日本語と中国語の漢字の意味差異問題を解決するために,日中の漢字の意味差異を収録した辞書システムを開発し,それを応用した漢字学習支援システムNeckleを開発した.Neckleは,日本人-中国人間の会話(チャット)を監視するエージェントを実装し,意味差異辞書システムとの連携により,差異を指摘しコミュニケーションギャップを解消する環境を実現した. 待遇表現学習支援については,検索リソース活用型辞書システムJedyを開発した.Jedyは,学習者の検索する内容を蓄積し,用例として活用する枠組みをもち,学習者のニーズにそった用例導出を行う辞書システムを実現した. 日本事情学習支援については,WWWによりリレー式講義の内容をデータベース化し,学習者と教師,教師間の連携を支援する環境を実現した. なお,各システムは,Microsoft Windows NT上で開発しており,試用および講義へ導入することで,着実に研究成果をあげている.
|
-
[Publications] 越智洋司,矢野米雄,他: "用例導出を支援する検索リソース活用型待遇表現辞書システム"電子情報通信学会論文誌. (印刷中). (2000)
-
[Publications] 劉玉琴,緒方広明,他: "日中の意味差異に着目したエージェント指向漢字学習支援システム"電子情報通信学会論文誌. 82-DII-10. 1645-1654 (1999)
-
[Publications] 脇田里子,越智洋司,他: "Webを利用したオムニバス講義の日本事情教育とその実践"教育工学会論文誌. 増23. 45-48 (1999)
-
[Publications] 越智洋司,矢野米雄,他: "ユーザのブラウジングから学習漢字を選定する漢字学習環境の構築"情報処理学会論文誌. 40・2. 433-442 (1999)
-
[Publications] Yano,Y.,Ochi,Y.: "Design and Evaluation of Example-Deriving Knowledge Base System for Japanese Polite Expression Learning"Proc.of ICCE 99. Vol.1. 566-573 (1999)
-
[Publications] Ochi,Y.,Yano,Y.,et al.: "Evaluation of Agent Intervene Model for Kanji Learning via Text based Communication"Proc.of ICCE99. Vol.1. 126-132 (1999)