1997 Fiscal Year Annual Research Report
薬物代謝酵素系(酸化酵素系と抱合酵素)を安定に発現する細胞株の開発
Project/Area Number |
09558089
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Himeji Institute of Technology |
Principal Investigator |
井柳 堯 姫路工業大学, 理学部, 教授 (50001699)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
生城 真一 姫路工業大学, 理学部, 助手 (50244679)
衣斐 義一 姫路工業大学, 理学部, 助手 (60232980)
木村 成伸 姫路工業大学, 理学部, 助教授 (90291608)
|
Keywords | 薬物代謝酵素 / グルクロン酸転移酵素 / 酸化酵素と抱合酵素 / タンパク質の発現系 |
Research Abstract |
本研究の目的は、薬物代謝酵素の酸化系と抱合酵素を含む細胞株を開発し、薬物のI相(酸化系)反応とII相(抱合)反応による薬物の代謝過程を解析することにある。細胞株として,(1)大腸菌、(2)動物細胞、(3)酵母の系を計画している。 本年度は、特に大腸菌に2つのtac/tacプロモーターをもつベクターpCWを用いてNADPH-cytochromeP-450還元酵素(P-450R), NADH-cytochrome b5還元酵素(B5R),グルクロン酸転移酵素(UGT),神経型NO合成酵素(nNOS)のフラビンドメイン(nNOS-F)の大量発現に成功している。しかし、UGTは活性を保持したタンパク質として発現しなかった。現在、バクテリアのシグナルペプチドとT7プロモーターを5'側につけてバクテリアの膜への発現を試みている。また、P-450/P-450とB5R/B5の同時発現系についても、同一のベクター内に発現可能な系の構築を行っている。一方、肝ミクロソームの系を用いて、活性測定の系を開発している。とくにジギトキシゲニン-トリジギトキシドはP-450により酸化されモノジギトキシドとなりグルクロン酸転移酵素により抱合される。また、UGT1分子種(UGT1A1-7)については動物のCOS細胞での発現に成功し、膜分画を用いて活性測定を行う方法を開発している。
|
-
[Publications] 井柳 堯: "グルクロン酸転移酵素遺伝子複合体とビリルビン代謝異常" 生化学(日本生化学会). Vol.70, No2. 105-109 (1998)
-
[Publications] 井柳 堯: "Biochemical and molecular aspects of genetic disorders of bilirubin metabolism -a role of an aminal models for hyper-bilirubinemic diseases-" Biochem.Biophys.Acta. (in press). (1998)