• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

経験に基づくベイズ的推論の実験的研究

Research Project

Project/Area Number 09610088
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

伊藤 正人  大阪市立大学, 文学部, 教授 (70106334)

Keywordsベイズ的推論 / 複合的確率事象 / 見本合わせ課題
Research Abstract

平成9年度は、ハトを被験体として、複合的確率事象の推論(ベイズ的推論)を調べるために、ヒトの同種の課題として用いられている、いわゆる"タクシー問題"に類似した場面を見本合わせの手続きにより構成したが,平成10年度では,この課題を構造化して,ベイズ的推論を調べた。
この手続きでは、三つの反応用のキイのうち、中央のキイに見本刺激(赤または緑)が呈示され、これをつつくと見本刺激は消え、左右のキイに赤と緑の比較刺激が呈示された。この時、見本刺激と同じ比較刺激をつつけば、3秒間の餌箱の呈示で強化(正答)され、試行間隔(10秒)へ移行した。誤答の場合には、3秒間のタイムアウトの後、試行間隔へ移行した。"タクシー問題"における基礎生起比率は、ここでは見本刺激の偏りであり、見本刺激の偏りを二条件(p=0.9とp=0.7)設けた。また、"タクシー問題"における目撃証言の信頼度に相当するものとして、見本刺激に重ねて呈示する縦棒(情報刺激)を用い、この時は、見本合わせを行っても必ずしも正答にはならなかった(信頼度p=0.8)。この手続きのもとで、10試行を一単位とする訓練(構造化された訓練)を1セッション当たり6単位行い、正答率が安定した後、以下の二種類のテストを行い、推論がどのように行われるのかを検討した。テスト1では、基礎生起比率の弁別可能性を調べるために、見本刺激も情報刺激も呈示せずに、比較刺激を呈示した。テスト2では、複合された確率事象(基礎生起比率と信頼度)をどのように利用するのかを調べるために、見本刺激を呈示せず、情報刺激のみ呈示した後、比較刺激を呈示した。
この結果、テスト場面での刺激の選択は、グループデータで見ると,概ね「ベイズの定理」から予測される方向に変化していることが認められた。しかし、個体データでは,必ずしもすべての個体の選択が理論値に一致するとはいえないので、今後、さらに検討する必要がある。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 内田善久・伊藤正人: "頻度依存捕食は実際に餌の頻度に依存するか?:心理学からの展望" 動物心理学研究. 48巻2号. 121-148 (1998)

  • [Publications] 佐伯・内田・伊藤: "Visual BasicとPCカードを用いた行動実験制御システム" 行動分析学研究. 13巻1号. 66-72 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi