• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

イギリス型大学評価の有効性とその限界

Research Project

Project/Area Number 09610246
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

馬場 将光  信州大学, 教育学部, 教授 (80040046)

KeywordsHEFC / 教育評価 / 研究評価
Research Abstract

大学評価には2つのモデルがある。1つはアメリカ型の大学評価:accreditationである。もう1つはイギリス型の大学評価:中央機関による研究、教育のassessmentである。戦後日本の大学教育がアメリカの影響を強く受けて成立してきたことから、大学評価についてもアメリカ型の大学評価の方に関心が向けられている。しかし、私は、イギリス型の大学評価も日本の現実に適していると考えている。以下は明らかにされたイギリス型大学評価の枠組みである。
1.大学評価が法律によって明文化され、法制化されている。
2.行政機構として大学評価部局(HEFC)が設けられていて、制度的に十分整備されている。
3.大学の教育、研究の評価は、同業者評価peer reviewを基本としていて、大学評価が大学教育を歪めることはない。
4.大学評価が単に評価に止まらずに、大学経費配分とリンクしていて、実績主義が採用されている。
5.その結果、大学間にきわめて自由な競争原理が発生し、切磋琢磨する環境が生まれている。
6.こうして、イギリスの大学には、大学評価が経費配分と結びつくことにより、教育、研究を発展させるインセンチィブと、結果がもたらすリコグニションが同居するようになっている。
次年度においては、このイギリス型大学評価の実態を制度、財政、経営の3側面から明らかにする計画である。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi