• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ビルマ語系諸言語の語彙比較の研究-ビルマ祖語の祖形を求めて-

Research Project

Project/Area Number 09610535
Research InstitutionOsaka University of Foreign Studies

Principal Investigator

藪 司郎  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (30014509)

Keywordsビルマ語系 / Burmish / 語彙比較 / 同源形式 / 数詞 / 数詞の借用 / 類別詞 / 格助詞
Research Abstract

シナ・チベット語族チベット・ビルマ語派ロロ・ビルマ語群ビルマ語系(Burmish)諸言語の語彙比較を通じて,ビルマ語系祖語(proto-Burmish)の祖形を再構することを研究目的としてきた。
昨年度にひきつづき,在京のビルマ国籍マル族(バプティスト派牧師)の協力を得て,マル語の語彙調査を行なった。以前ビルマにおいておこなった現地調査により得られた資料や中国など海外で公刊された資料を加えて検討した結果,ビルマ語系言語の特徴として新たに次のようなことが明らかになった。
(1) 数詞1から10までのうち,マル語の‘2'/sit/と‘4'/pyit/は,同系のアツィ語(‘2'/'i/,‘4'/mi/)などの場合同様に,チベット・ビルマ祖語の祖形(‘2''g-nis,‘4'b-liy)からかけはなれた形式を示している。‘2'/sit/はスゴー・カレン語の/khi/と同源形式かもしれない。‘2'と‘4'以外は,ビルマ語およびチベット・ビルマ祖語ときれいに対応している。しかしながら,やや来源がちがう(かもしれない)形式を,系統を異にする 言語からの借用と断ずることはできない。数詞が借用されるときは,一般にシリーズとしてひとつづきに借用されることが多いからである。
(2) 数詞とともに用いられる類別詞(助数詞)は,同系言語のあいだでも対応形式の認められる例は必ずしも多くはない。マル語・アツィ語・ラシ語などとビルマ語のあいだで対応するものとして, 「〜人」 「〜箇」 「〜枚」などがあり,これらの言語のあいだの親縁性の大きさを示している。
(3) 機能語である格助詞の具格(〜ニヨリ)・共格(〜トトモニ)・連格(〜ト〜)が共通の形式によって表わされる(マル語/-yi/,ビルマ語/-oe)ことも興味深い。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Yabu,Shiro: "Burmese Classifier Re-examined." The 31st International Conference on Sino-Tibetan Languages and Linguistics,Lund,1998:Abstract Book. 1998[不詳].

  • [Publications] 藪 司郎: "数詞の借用" 東南アジアにおける人の移動と文化の創造:多言語使用・標準語化混淆語 近刊(東外大AA研). [不詳].

  • [Publications] 藪 司郎: "世界文字辞典(ビルマ文字・シャン文字・チン文字ほかを分担執筆)" 河野六郎・西田龍雄(編著) 三省堂 [不詳], (近刊

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi