1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09610538
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
坂本 勉 九州大学, 文学部, 助教授 (10215650)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
行場 次朗 東北大学, 文学部, 助教授 (50142899)
|
Keywords | 空主語文 / 両耳分離聴法 / 主語優位 / 語順 / 共感覚表現 / 脳波 |
Research Abstract |
前年度から継続して追求している,日本語における「空主語文」の処理に関する問題を新たな視点から考察し,その成果を日本認知科学会で発表した.また,脳波計を用いた脳内言語活動の研究を行い,その成果を日本認知科学会で発表した. 前年度は,空主語文(プライム刺激)とその空主語に相当すると思われる人名(ターゲット刺激)を左右の耳に別々に提示する,両耳分聴法の手法を用いて,オンラインでの文処理の様子を探った.その結果,文処理における「主語」の優位性が明かとなった.この主語優位性を検証するために,今年度は,主文の主語と目的語を入れ替えた語順で実験を行った.その結果,どちらの語順でもやはり主語優位性が見られた.今後は,被験者に与える課題を変化させると反応パターンにどのような変化が生じるのかを検討していく. 異なった感覚に関連したごの組み合わせを共感覚表現という.低次・近感覚に属する語(触覚の「冷たい」)で高次・遠感覚に属する語(視覚の「色」)を修飾する方向に従った表現(冷たい色)は理解しやすいが,逆に高次・遠感覚に属する語(視覚の「赤い」)で低次・近感覚に属する語(触覚の「手触り」)を修飾する方向に従った表現(赤い手触り)は理解しにくいことが知られている.こうした理解度の差が,言語処理中の被験者の脳波にどのように反映されるのかを調べるための実験を行った.結果は,両者の間には特に差はないという,一見したところ我々の直観に反する,興味深いものであった. 来年度も,上の2つのテーマでの研究を継続する予定である.
|
-
[Publications] Sakamoto, T. Wakenski, M.: "The processing of empty subject in English and Japanese." In D. Hillert (ed.) Stntax ad Semantics. Vol. 31. 95-111 (1998)
-
[Publications] 二瀬由理・織田潤里・榊祐子・坂本勉・行場次朗: "両耳分離聴法にによる空主語判定プロセスの分析(2)-語順の効果-" 『認知科学』. 5・1. 82-88 (1998)
-
[Publications] 榊祐子・織田潤里・二瀬由理・行場次朗・坂本勉: "両耳分離聴法にによる空主語判定プロセスの分析(3)-文聴取中のトップダウン処理-" 日本心理学会第62回大会発表論文集. 62. 886- (1998)
-
[Publications] 正法地あづさ・織田潤里・荒生弘史・坂本勉・行場次朗: "事象関連電位による共感覚表現の認知過程の分析" 日本認知科学会第15回大会発表論文集. 15. 156-157 (1998)
-
[Publications] 荒生弘史・織田潤里・行場次朗・坂本勉: "和音の近親関係がP300におよぼす影響について" 『人間科学』九州大学文学部人間科学科編. 4. 1-10 (1998)
-
[Publications] 荒生弘史・行場次朗: "和音によるプライミング効果の分析" 電子情報通信学会技術報告. HIP97-35. 45-49 (1998)
-
[Publications] 大津由紀夫・坂本勉・幹敏郎・西光義弘・岡田伸夫: "岩波講座 言語の科学 第11巻 言語科学と関連領域" 岩波書店, 221 (1998)