1997 Fiscal Year Annual Research Report
日本列島における異地性地塊の起源に関する研究-南部北上古陸を中心として-
Project/Area Number |
09640537
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
永広 昌之 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10124554)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
越谷 信 岩手大学, 工学部, 助手 (90205378)
川村 寿郎 宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (60186145)
遅沢 壮一 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40160866)
吉田 武義 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80004505)
蟹澤 聰史 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70005784)
|
Keywords | 南部北上古陸 / 南部北上帯 / 先シルル紀基盤 / 正法寺閃緑岩 / ペルム紀アンモノイド / Capitanian / テチス地域 |
Research Abstract |
南部北上古陸の起源とその変遷過程をさぐるために,南部北上帯の先シルル紀基盤岩類の形成環境・形成年代および古生代古生物地理に関する研究をおこなった. 基盤岩類に関しては,今年度は南部北上帯西縁部に分布する正法寺閃緑岩についての野外地質調査,採取した岩石試料の地球化学的検討と放射年代測定をおこなった.また,関連する,胆沢川の閃緑岩についても地球化学的に検討した.これらの閃緑岩類の元素組成,とくに微量元素は,N-MORB規格化パターンにおいてNbの負異常がわずかに認められ,第四紀東北日本弧の島弧カルクアルカリ火山岩の範囲内にある.正法寺閃緑岩試料から得られたK-Ar年代は約440Maであった.これらのことから,正法寺閃緑岩などはオルドビス紀末-シルル紀最初期に沈み込み帯で形成されたことがわかった. 南部北上古陸の縁辺に棲息した頭足類の研究は,気仙沼北方地域についておこなわれた.中期ペルム紀の新たな群集(ノ-チロイド3属4種,アンモノイド6属6種)が記載され,その層位学的意義が考察された.これらには3新種が含まれている.南部北上古陸を含むテチス地域と北米地域の中部ペルム系の国際対比,とくにフズリナ化石に基づく対比については,両者の群集が異なるため問題が残されていた.アンモノイド化石の検討から,テチス地域のNeocshwagerina craticulifera帯(Monodiexodina matsubaishi帯上部)は北米のCapitanian下部に,Yabeina-Lepidolina帯はCapitanian上部に対比される可能性が大きいことがわかった.この結果は1997年12月にメルボルンで開催された「東テチス海域のペルム系」に関するシンポジウムで発表された.
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] Ehiro,M.: "Permian cephalopods of Kurosawa,Kesennuma City in the Southern Kitakami Massif,Northeast Japan" Paleontological Research. 1. 55-66 (1997)
-
[Publications] 蟹澤聰史: "南部北上帯西縁部の先デボン紀正法寺閃緑岩-その岩石学とK-Ar年代-" 岩鉱. 92. 195-204 (1997)
-
[Publications] Ehiro,M.: "Ammonoid palaeobiogeography of the South Kitakami Palaeoland and palaeogeography of eastern Asia during Permian to Triassic time" Proceedings of the 30th IGC. 12. 18-28 (1997)