1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09650529
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
澤田 勉 徳島大学, 工学部, 教授 (20035645)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
辻原 治 和歌山工業高等専門学校, 助教授 (50188546)
成行 義文 徳島大学, 工学部, 助教授 (20127848)
杉戸 真太 岐阜大学, 工学部, 教授 (60115863)
平尾 潔 徳島大学, 工学部, 教授 (00035619)
|
Keywords | 地盤損傷度 / 同定 / 地盤ひずみ / 鉛直アレー観測記録 / 等価線形化 |
Research Abstract |
鉛直アレー観測記録を用いて地盤の剛性と減衰を同定すると,地震時の地盤特性を知ることが出来る.特に,同定された地盤の剛性をPS検層によるものと比較すると,地盤が地震時にどの程度劣化したかを推定できる.本研究では,これを一歩進めて,同定された剛性と減衰を用いて地盤内ひずみを算定し,それより地盤がどの程度損壊しているかを評価することを考える.研究目的は,以上のような地盤同定,ひずみの算出および損傷度評価といった一連の過程をシステム化したプログラムを作成し,その実用性を検証することである 本年度の研究実績は以下の通りである. 1.アレー観測記録の整理:現在までに収集している多数のアレー観測記録を同定解析に用いるため,地震計の方向補正を行うとともに,同一のフォーマットで整理した. 2.地盤同定プログラムの改良:昨年までに開発した地盤同定プログラムに,減衰の周波数依存性を組み込み,より現実に即した同定ができるようにプログラムを改良した.また,地震時の地盤の非線形性を等価線形的に同定できるようプログラムを改訂した. 3.地盤ひずみ算定用プログラムの作成:鉛直アレー観測記録から同定された地盤特性値を用いて地盤内ひずみを計算するプロブラムを作成し,その妥当性を検証した. 4.実地盤におけるひずみの算定:鉛直アレー観測記録を用いて国内の3地点における実地盤の同定を行い,それより地盤内ひずみを算出した.その結果,現在までに得られている強震記録から,最大で10^<-3>程度のひずみが得られることがわかった
|
-
[Publications] 澤田 勉: "拡張カルマンフィルタによる線形多自由度系の部分同定における入力ノイズ処理法" 土木学会論文集. No.570/I-40. 175-186 (1997)
-
[Publications] Hirao,K.: "Effect of foundation interaction on reduction factor of RC pier" Proc.of Workshop on Seismic Design Methodology for the Next Generation of Codes. Vol.1. 359-370 (1997)
-
[Publications] Tsujihara,O.: "A study on database system of Earthquake Hazard Base on GIS" Proc.of 6th East Asia-Pacific Conf.on Structural Engineering and Construction. Vol.1. 341-346 (1998)
-
[Publications] 服部 哲: "鉛直アレー観測記録より同定したQ値の周波数依存性に関する一考察" 第24回地震工学研究発表会講演論文集. Vol.1. 109-112 (1997)
-
[Publications] 辻原 治: "地震災害データベースに関する基礎的研究" 第24回地震工学研究発表会講演論文集. Vol.2. 1225-1228 (1997)
-
[Publications] 大江 欽二郎: "四国地方の地震および地震動データベースの構築" 第24回地震工学研究発表会講演論文集. Vol.1. 245-248 (1997)