• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

町家および街路空間における祭礼時の空間演出に関する建築史的・都市史的調査研究

Research Project

Project/Area Number 09650701
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

谷 直樹  大阪市立大学, 生活科学部, 教授 (40159025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中嶋 節子  大阪市立大学, 生活科学部, 助手 (20295710)
増井 正哉  奈良女子大学, 生活環境学部, 助教授 (40190350)
岩間 香  摂南大学, 国際言語文化学部, 助教授 (50258084)
西岡 陽子  大阪芸術大学, 芸術学部, 助教授 (20133514)
Keywords町家 / 都市祭礼 / 町並み / 空間演出 / 屏風祭 / 都市景観
Research Abstract

本研究の目的は,祭礼時の町家を中心としたハレの日の空間演出に着目して,その現状を詳細に調査し,聞き取りや文献研究によって,歴史的変遷を明らかにすることである。今年度の現地調査は昨年度に引き続いて行い,本調査,補足調査を含めて近江日野祭,越前三国祭,京都祇園祭,大阪天神祭,小浜放生会,近江大津祭,京都鞍馬祭,丹波亀岡祭,伊賀上野祭で実施した。
現地では建築班,街路班,民俗班,美術班を編制して総合的に調査を実施した。町家・町会所の飾り方調査,街路空間における飾り要素の分布調査,祭礼の建営母胎や準備状況についての聞き取り調査,屏風の作品調査を行い,ほかに祭礼の絵図,地誌,町共有文書などの関連資料を収集した。
報告書の総論は,「祭礼時の屋内演出に関する建築空間研究」,「祭礼時の街路演出に関する都市空間研究」,「屏風祭に関する美術史的研究」,「都市祭礼におけるディスプレイに関する民俗的研究」,事例報告で京都鞍馬祭,天神祭,大津祭,近江日野祭,亀岡祭,伊賀上野祭,若狭小浜祭,越前三国祭を紹介した。
従来の祭礼研究は神事や山車を対象にしたものが主流であったが,本研究によって町家や街路の演出手法が明らかになった。(1)両側町という比較的閉鎖的な都市空間では,軒庇を利用した慢幕,提灯の飾りが定型になっている。(2)町並みを構成する町家はふだんは閉鎖的であるが,祭礼時には通りに向かって開放的になり,屏風などが飾られ,展示空間として機能している。(3)町の会所や当番の町家では,山車の懸装品等が展示され,コミュニティ施設にふさわしいハレの演出が見られた。(4)祭礼時の空間演出の研究は,民家史研究や住生活史研究に大きな意味があるだけでなく,歴史を生かしたまちづくりを進める上で,建築計画学,都市計画学に対しても大きな知見を提供するものである。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 谷直樹: "ハレとケのあるまちづくり-天神祭の空間演出に学ぶもの" 『季刊SOFT』 大阪都市協会. 36-39 (1998)

  • [Publications] 谷直樹: "「もうひとつの京町家-もてなしの空間を演出する」," 『CEL』 大阪ガスエネルギー文化研究所. 28-32 (1998)

  • [Publications] 加藤直子・谷直樹ほか: "祭礼時における伝統的居住地の空間演出-近江日野町における調査研究その1" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 第38号. 553-556 (1998)

  • [Publications] 永井淳子・谷直樹ほか: "祭礼時における伝統的居住地の空間演出-近江日野町における調査研究その2" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 第38号. 557-560 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi