• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

明治期の煉瓦造建築の耐震構法ならびに意匠に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09650709
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionShowa Women's Junior College

Principal Investigator

堀内 正昭  昭和女子大学短期大学部, 助教授 (00183103)

Keywordsエンデ&ベックマン / 碇聯鉄構法 / 法務省庁舎 / 振れ止め / 耐震構法 / 煉瓦造
Research Abstract

筆者はまず建築史学会大会で、「法務省旧本館の創建時の構法について」と題する講演を行い、次に日本建築学会で、旧本館の「碇聯鉄構法」についての審査論文を発表し、さらに同学会関東支部において、床構法である「振れ止め・響き止め構法」の発表を行った。
法務省旧本館(竣工、1895年)に用いられた碇聯鉄構法は、明治期の代表的な耐震技法であり、旧本館は現存最古の採用例となる。同構法はわが国において明治10年代に、フランス人技師レスカスによって用いられた。このレスカスの業績は地震国の耐震構法としてドイツでも知られ、旧本館の設計者であるドイツ人建築家エンデ&ベックマンは、碇聯鉄構法を煉瓦造を前提にした場合に、セメント・モルタルとの併用で最強の耐震性を発揮する構法として採用したのだった。従来、碇聯鉄構法は帯鉄を煉瓦壁の中に挿入して用いたと考えられていたが、旧本館では、煉瓦壁中のみならず、火打ち梁のように建物のコーナーを固めていたことがわかった。
旧本館の床組は、建築仕様書によると、振れ止めで補強され、響き止めのために石炭殻が敷かれていたという。この種の床組は当時ドイツ式と呼ばれた。19世紀末のドイツの床は単床で、根太に厚板あるいは梁を用いた。このうち、厚板の根太はアメリカで多用された構法であり、36〜55cmの間隔で根太を入れ、振れ止めで補強された。根太に長さ6m以上の梁を用いた場合、90cmの間隔で根太を入れ、振れ止めで補強されたが、これはベルリンで多用された。旧本館は単床であること、根太の長さは762cmで、約92cmの間隔で配置されていたことから、旧本館の構法をドイツ式としてよい。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 堀内正昭: "法務省旧本館に用いられた碇聯(ていれん)鉄構法に関する研究" 日本建築学会計画系論文集. 499号. 193-198 (1997)

  • [Publications] 堀内正昭: "振れ止め・響き止め構法について〜法務省旧本館の床組に関する研究" 1997年度日本建築学会関東支部研究報告集. 529-532 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi