• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

カチオン性パラジウム錯体触媒を応用した有機イオウキラルシントンの創製

Research Project

Project/Area Number 09650954
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

村田 静明  名古屋大学, 人間情報学研究科, 助教授 (50157781)

Keywordsカチオン性パラジウム錯体 / トリフラート / ホスフィン / 触媒 / 重合 / シクロペンタジエン / ポリシクロペンタジエン
Research Abstract

本年度は、触媒に用いる予定のパラジウム錯体について以下の2項目の研究を行った。
1.パラジウムトリフラートと各種ホスフィン配位子との反応によるカチオン性2価パラジウム錯体の一般的調整法:アセトニトリル中パラジウムトリフラートに各種第三ホスフィンをはたらかせると、ホスフィンが2〜4個配位したカチオン性2価パラジウムトリフラート錯体を高収率で単離することができた。配位するホスフィンの数はリン上のアルキル基によって異なることが分かった。例えば、トリイソプロピルホスフィンの場合には2個、トリフェニルホスフィンでは3個、トリブチルホスフィンでは4個配位した錯体が得られた。これら錯体はアセトニトリル溶液中では、配位子の解離・配位に基づく動的平衡状態にあることも明らかになった。
2.カチオン性2価パラジウムトリフラート錯体の触媒活性:得られたカチオン性2価パラジウムトリフラート錯体を用いて、オレフィンの重合反応における触媒活性を検討した。その結果、従来から知られているBF_4など閉殻アニオンを持ったカチオン性2価パラジウム錯体とは異なり、オレフィンの重合反応の触媒として働かないことが明らかになった。一方、ジエンの重合においても中性2価錯体が触媒となるブタジエンの2量化反応に対し活性がないことも明らかになった。一方、カチオン性2価バラジウムトリフラート錯体はシクロペンタジエンの重合反応の触媒となり、従来のルイス酸触媒などを用いて得られるポリマーとは異なるポリシクロペンタジエンが得られた。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi