1997 Fiscal Year Annual Research Report
アポミクシスを利用した花卉のクローン増殖法に関する研究
Project/Area Number |
09660034
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
森 源治郎 大阪府立大学, 農学部, 助教授 (20081515)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平井 宏昭 大阪府立大学, 農学部, 助手 (50173208)
山口 俊彦 大阪府立大学, 農学部, 教授 (30081558)
|
Keywords | ヒガンバナ科植物 / ラン科植物 / アポミクシス / オーキシン処理 / 花粉の受粉刺激 |
Research Abstract |
本研究の初年度において、次の成果を得ることができた。 1.まず、本学で収集保存しているヒガンバナ科およびラン科植物の中から、遠縁植物の花粉の受粉刺激によりアポミクシスを誘導することが可能な種類を見出すために、種々の遠縁植物花粉の受粉を試みたところ、ヒガンバナ科の7種、ラン科の3種の母株において、正常な種子とこれから発芽した新個体を得ることができ、アポミクシスの誘導が可能な種類であるものとみなされた。 2.アポミクシス誘導の容易な種類では、自家の花粉の受精能力を人為的になくすることができれば、その花粉の受粉刺激だけでもアポミクスを誘導することが可能になるのではないかという考えのもとに、放射線および紫外線の照射、高圧あるいは高温などの処理を施した花粉で受粉を試みたところ、いずれの方法においても、高い確立で正常な種子とそれから発芽した新個体を得ることができたが、まだ、これらの種子がアポミクスによって誘導されたものであることを明かにするにはいたっておらず、この点については今後の検討課題である。 3.Zyqopetalum mackayiを材料にして植物生長調節物質処理による効率的なアポミクシス誘導法を見出すために、生長調節物質の種類、処理の方法、濃度および時期などについて検討したところ、開花直後におけるずい柱への1%NAA水溶液処理が有効であり、この処理を開花後も1か月間隔で繰り返し処理すると、果実の発育が促され、効果がさらに高められることが分かった。
|