• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

砂丘農業地帯における地下水汚染の実態解析と砂丘土壌中の養分の動態解明

Research Project

Project/Area Number 09660064
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

本名 俊正  鳥取大学, 農学部, 教授 (90093624)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 定博  鳥取大学, 農学部, 助手 (30200801)
藤山 英保  鳥取大学, 農学部, 教授 (90108796)
Keywords地下水汚染 / 砂丘土壌 / 砂丘地農業 / 鳥取砂丘 / 硝酸能窒素
Research Abstract

【目的】砂丘地ではスプリンクラ-の導入以来,生産性の高い安定した作物栽培が行われるようになってきた.しかしその反面,多量の施肥と灌水が行われており,地下水の農業汚染が進行している可能性が高い.そこで,鳥取砂丘の地下水の水質の実態を詳細に明らかにするために,1993年8月から,福部地区14カ所,賀露地区10カ所を調査対象として水質分析を開始し,現在も継続している.
【実験方法】毎月1回採水し,水温,pH,EC,陽イオン(NH4^+-N,Na^+,K^+,Ca^<2+>,Mg^<2+>),陰イオン(NO3--N,NO2-N,Cl,SO4^2),COD,pH4.8アルカリ度,懸濁物質等について測定,分析した.
【結果】1)これら砂丘地帯の地下水は,主として福部地区では家庭用水(池,洗面所,トイレ)として,また賀露地区では農業用水(ハウスの灌漑水)として利用されていた.2)NO3-Nについては,湯山地区では0〜22ppm,賀露地区では0〜33ppmの範囲であった.農業(水稲)用水水質基準(T-Nとして;1ppm以下),生活環境の保全に関する環境基準(湖沼)(T-Nとして;自然環境保全・0.1ppm以下),水道水の水質基準(健康に関連する項目;硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素・10ppm以下)からみても,ほとんどの地点で農業用水の基準(1ppm)を上回っていた.さらに賀露地区の濃度は相当高く,水道水としての基準(10ppm)を上回る地点が多く,地下水の汚染は確実に進行していることを示していた.現在のような農業形態を続ける限り,近い将来さらに深刻な事態に進行することが予測され,環境を守る砂丘地農業のあり方について新しい提案が緊急に必要である.

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi