• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

寒暖流境界領域における遺伝資源の動態と地球環境指標動物の探査

Research Project

Project/Area Number 09660190
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

木島 明博  東北大学, 農学部, 教授 (50161451)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒井 永平  東北大学, 農学部, 助手 (10134032)
尾定 誠  東北大学, 農学部, 助教授 (30177208)
Keywords遺伝資源 / 生物多様性 / 潮間帯 / 軟体動物 / アイソザイム / 遺伝的変異性 / 牡鹿半島 / 分布
Research Abstract

多様な環境を提供し、多様な生物種が生息する沿岸域の生物種の分布と消長およびその環境を経時的・経年的に調査し、遺伝資源としての存在様式を把握することは生物の多様性保全や地球環境の保全にとって重要な情報を与えると共に持続的沿岸生物生産にとっても重要な課題である。本研究は寒暖流境界領域であり、多様な生物種が出現する牡鹿半島を調査フィールドとして生物種・集団(遺伝資源)の動態を捉え、環境変動の指標動物を探査することを全体の目的とする。本年度は昨年度設定した牡鹿半島沿岸域の定点おいて、生物種(集団)の分布と環境の経年変化を捉えるとともに、指標動物の遺伝的組成をアイソザイム遺伝子を標識として明らかにすること、また北部海域2地点と南部海域2地点における沿岸岩礁性動物の分布について資料収集することを目的とした。
(1) 生物種の分布調査:昨年度に設定した牡鹿半島の3調査地点において、5月、7月、9月の年3回、潮間帯において動物を採集し、種の同定を行った結果、一部を除いて出現種は昨年とほぼ同じく、出現頻度、季節変化も大きく変化しなかった。
(2) 環境調査:女川湾内の数地点および分布調査地点の水温、塩分、溶存酸素量等の調査を行った結果、昨年度とほぼ同じ経過を推移した。
(3) 採集生物種の遺伝的変異性:採集した動物種のうち量的に多く出現するカサガイ類、ヒザラガイ類、巻き貝類についてアイソザイム分析を行った結果、高い変異性が観察され、アイソザイムによる種分化および集団構造の解析ができることがわかった。(4)日本沿岸の動物種分布データの収集:青森県と北海道、京都府と和歌山県の沿岸に出現する動物種の分布データを入手した。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi