• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

地球温暖化が積雪地河川の融雪流出へ及ぼす影響の予測に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09660265
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionMiyagi Agricultural College

Principal Investigator

加藤 徹  宮城県農業短期大学, 農業土木科, 教授 (70070224)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉島 栄一  岩手大学, 農学部, 助教授 (30178082)
Keywords地球温暖化 / 積雪地河川 / 積雪融雪計算 / 融雪流出 / 流出解析
Research Abstract

(1)まず、気温上昇等を考慮しない融雪流出解析は、小矢部川水系刀利ダム流域(富山県)、名取川水系大倉ダム流域(宮城県)、北上川水系山王海ダム流域(岩手県)の3流域を対象におこなった。このうち、刀利ダム流域と大倉ダム流域の2流域については温暖化による気温上昇等を考慮した融雪流出解析もおこなった。
(2)地球温暖化シナリオについては、IPPC(気象変化に関する政府間パネル)報告に基づき、気温上昇を1℃キザミで4℃まで4ケースを考え、刀利ダム流域についての降水量増加は1℃につき2.5%の増加と設定した。なお、気象庁気象研究所報告によると東北地方の太平洋側は降水量の増加はないと予測されているため、大倉ダム流域については、気温上昇に伴う降水量増加は見込まなかった。
(3)気温上昇による月別総流出高の変化をみると、刀利、大倉ダム流域とも月別総流出高は12月〜翌3月にかけて増加し、4月〜5月にかけて減少することが明らかとなり、融雪流出時期が早まることが確認できた。また、消雪日についてみると、両ダム流域とも1℃上昇で約1週間、4℃上昇で約1カ月早まることも確認できた。
(4)さらに、積雪融雪期(12月〜5月)における総流出高は、刀利ダム流域ではやや増加し、大倉ダム流域でやや減少するが、これは刀利ダム流域では降水量増加を見込み、大倉ダム流域では降水量増加を見込まなかったためである。
(5)以上のように、地球温暖化が積雪地河川の融雪流出へ及ぼす影響の概略的な傾向把握ができたが、温暖化の影響によって融雪期流量中の融雪流出高や融雪水依存度がどの程度変化するかなどの詳細な分析については今後継続的に進めていきたい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 加藤徹・倉島栄一: "融雪期流量中の融雪流出高の分離と融雪水依存度の推定" 農業土木学会論文集. 第193号. 177-184 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi