• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

サーモスタット遺伝子のクローニング

Research Project

Project/Area Number 09670069
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小林 茂夫  京都大学, 総合人間学部, 教授 (40124797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 雅彦  京都大学, 総合人間学部, 助手 (20283575)
竹安 邦夫  京都大学, 総合人間学部, 教授 (40135695)
石原 昭彦  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (90184548)
Keywords視床下部 / 後根神経節 / クローニング / サーモスタット / 温度受容ニューロン / F-11
Research Abstract

研究代表者は、視床下部の温受容ニューロンが温度のセンサーでなく、温度調節器(サーモスタット)であることを明らかにした。また、温受容ニューロンからパッチクランプ記録し、閾以上の加温で活性化するカチオンチャンネルがサーモスタット素子と結論した。本研究では、カエル卵母細胞を発現系とした発現クローニング法で、この素子に関わる遺伝子のクローニングを目的とした。当初、視床下部のmRNAを卵母細胞に注入したが、加温感受性が発現しなかった。この原因として、mRNAが少量だったことによると考察した。最近、後根神経節(DRG)の細胞に加温で開くカチオンチャンネルが報告された。そこで、DRGのmRNAに変更した。すでに、DRGと神経芽細胞株との雑種細胞株F-11が作成されている。もし、F-11に温度感受性があれば、求めるmRNAが大量に得られる。そこで、ハーバード大学Fishman博士からF-11の譲渡をうけ、F-11の加温感受性を検索した。
(1)カルシウム感受性色素Fura-2AMをF-11に負荷し、加温で細胞内カルシウムイオン濃度が上昇する細胞をみつけた。
(2)F-11からホールセル電位固定記録し、加温で電流が誘発される細胞を確認した。
すなわち、F-11に加温感受性を示す細胞の存在が明らかとなった。そこで、F-11のmRNAを卵母細胞で発現させ、加温感受性を検索した。加温で流入するカルシウムイオンを、卵母細胞に豊富なカルシウムイオン依存性塩素イオン電流として検出し、加温感受性とした。すると、加温は100-150nAの電流を誘発した。一方、水を注入した対照細胞では、加温感受性はなかった。平成10年度は、F-11のライブラリーを作り、当該遺伝子の単離をすすめる。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi