• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ウエルシュ菌ε-毒素の活性化および作用機序の解析

Research Project

Project/Area Number 09670286
Research InstitutionKagawa Medical University

Principal Investigator

松下 治  香川医科大学, 医学部, 助教授 (00209537)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片山 誠一  香川医科大学, 医学部, 助手 (70169473)
岡部 昭延  香川医科大学, 医学部, 教授 (20093677)
KeywordsClostridium perfringens / ウエルシュ菌 / ε毒素 / 組換え毒素 / マウス致死活性
Research Abstract

ε毒素は不活性な毒素前駆体として産生される。本研究(平成9年度)においてε毒素前駆体はトリプシンまたはλ毒素によって活性化されること、その活性化においてN末端側およびC末端側のペプチドが切断除去されることを明らかにした。しかし、活性化に必須なのはN末端側の切断なのか、C末端側の切断なのか明らかではない。また、Clostridium perfringensはε毒素前駆体と同時にλ毒素を産生する。従ってε毒素をプロテアーゼによるプロセッシングを経ることなく精製することは難しい。しかし、ε毒素の研究には高度に精製された毒素標品が必要である。これらの理由から、組換え毒素の作製を試みた。protooxin、N末端側より13アミノ酸残基を除去した△N-toxin、C末端側より29アミノ酸残基を除去した△C-toxin、両末端側を切断したactive toxinをコードする遺伝子をpET22b(+)に組み込み、E.coli BL21(DE3)pLysSに形質転換することによって、それぞれの組換え毒素の作製を試みた。その結果、prototoxinおよび△N-toxinを作製することに成功した。prototoxinおよび△N-toxinのLD_<50>はそれぞれ39×10^3ng/kg,28×10^3ng/kgであった。トリプシン活性化後のLD_<50>はいずれも47ng/kgであった。この結果N末端側ペプチドの除去だけではprototoxinは活性化をほとんど受けないことが判明した。△C-toxin,active toxinの組換え体については現在作製中である。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi