• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

本態性高血圧症に対する血圧バイオフィードバックの降圧効果の検討

Research Project

Project/Area Number 09670697
Research InstitutionBRANCH HOSPITAL,FACULTY OF MEDICINE,THE UNIVERSITY OF TOKYO

Principal Investigator

野村 忍  東京大学, 医学部・附属病院(分), 助教授 (00198623)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中尾 睦宏  東京大学, 医学部・公衆衛生学, 助手 (80282614)
Keywords高血圧 / 血圧 / バイオフィードバック / ストレス / 白衣高血圧 / メンタルストレステスト
Research Abstract

今回の研究目的は、本態性高血圧症に対する血圧バイオフィードバック(以下BFと略す)の降圧効果を検討することである。また、ストレス負荷テストによる昇圧反応をどのくらい抑制できるかの検討を行った。
本態性高血圧症を対象にした血圧BFの治療効果の検討では、30人の外来患者(男性10名、女性20名)を無作為に2群に分けて比較試験を行った。A群ではBF治療を4回行い、B群ではコントロール期間は血圧自己モニターのみ行いその後BF治療を4回施行した。その結果、A群では治療期間前後の比較で平均して収縮期血圧は17mmHg、拡張期血圧は8mmHgの有意な低下が認められた。B群では、コントロール期間では血圧の変化は認められず、治療期間前後で平均して収縮期血圧は20mmHg,拡張期血圧は9mmHgの有意な低下が認められた。また、治療期間前後に施行したストレス負荷テスト(暗算負荷法)による昇圧反応は、A,B両群において顕著な抑制効果が認められた。
本態性高血圧症を対象にした暗算負荷法(以下MATと略す)と鏡映描写試験(以下MDTと略す)の循環動態ならびに内分泌的反応性の比較試験を10人の外来患者に施行した。MATおよびMDTにより平均収縮期血圧はそれぞれ37.8mmHg,41.0mmHg、平均拡張期血圧はそれぞれ17.5mmHg,21.2mmHg、平均心拍数はそれぞれ17.1拍/分,12.5拍/分と顕著な増加が認められた。血中ノルエピネフリン濃度は、MATおよびMDTで同様な反応性を示したが、エピネフリンはMATでより増加する傾向が認められた。その結果、MATはより交感神経-副腎髄質系を賦活するメンタルテストであることが示唆された。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 野村.忍: "血圧バイオフィードバック" 心身医療. 8. 932-934 (1996)

  • [Publications] Nakao,Mutsuhiro: "Clinical Effects of Blood Pressure Biofeedback Treatment on Hypertension by Auto-Shdping." Psychosom.Med.59. 331-338 (1997)

  • [Publications] Yoshiuchi,Kazuhiro: "Hemodynamic and Endocrine Responsiveness to Mental Arithmetic Task and Mirror Drawing Test in patients with Essential Hypertension" Am.J.Hypertens.10. 243-249 (1997)

  • [Publications] Nakao,Mutsuhiro: "Mental Arithmetic Is a Vseful Diagnostic Evaluation in White Coat Hypertension" Am.J.Hypertens.11. 41-45 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi