• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

高エネルギー放電による高輝度パルスX線装置の総合的開発と応用

Research Project

Project/Area Number 09670952
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

佐藤 英一  岩手医科大学, 教養部, 助教授 (90154038)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寒河江 康朗  岩手医科大学, 教養部, 助手 (30235197)
志子田 有光  岩手医科大学, 教養部, 助手 (00215972)
KeywordsフラッシュX線 / ストロボX線 / X線マイクロスコピー / 水の窓X線 / X線テレビシステム / 制動X線源 / プラズマX線源 / 疑似X線レーザー
Research Abstract

1. 高速度X線マイクロスコピー:Si3 N4メンバランスを購入し、これを取り付けるマイクロスコピー用アタッチメントを黄銅にて製作した。スピンコーターを用いて顕微鏡用カバーガラスにPMMA膜を形成し、軟X線レジストを行った結果、良好な結果を得ることができた。
2. 回転陽極式3極X線管の格子制御装置の試作:方形波入力式の格子制御装置を試作した。格子電圧の繰返し頻度は入力方形波の周波数に等価であった。
3. ストロボX線装置の試作:2.で試作した装置を医用X線装置に組み込み、ストロボX線を発生させた。最大繰返し頻度の目標は100 kHzであるが、実験での結果は32 kHzであった。管電圧の最大値は130kVで、パルス幅は0.01〜1.0msの範囲で調整できた。
4. 医用パルスX線TVシステムへの応用=3.のX線装置、イメージインテンシファイヤ、CCDカメラ、および瞬間画像メモリーを組み合わせ、ビデオの各フレームが完全静止画像として得られるTVシステムを構成した。
5. 電子加速用高電圧パルサの試作:電子を対向する2方向から加速して衝突させるために、2つの高電圧出力端子を持つ、デュアル高電圧パルサを試作した。加速電極は0Vで、2つの陰極は-100kV程度に設定した。
6. ターゲットレスX線装置の試作と基礎実験:5.のパルサと試作したX線管とを組み合わせ、真空空間で制動X線のみを出力できる装置を試作した。現在、X線特性を測定中である。
7. 疑似X線レザー源の試作:プラズマX線源を線状に形成し、制動X線を蛍光X線に変換することにより、疑似X線レーザー(XEFE,X-ray Enhancement by Fluorescent Emission)の発生を試みた。なおコヒーレントなX線の発生は目標とはしていない。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] E.Sato,et al.: "Monochromatic plasma x-ray generator and its applications." SPIE. 3336. 75-86 (1998)

  • [Publications] E.Sato,et al.: "Condenser-discharge stroboscopie x-ray generator SX-C98." SPIE, to be published.3516. (1998)

  • [Publications] E.Sato,et al.: "Characteristics of the plasma flash x-ray generator and its applications." SPIE, to be published.3516. (1998)

  • [Publications] E.Sato,et al: "Flash water-window x-ray generator WFX-98." SPIE, to be published.3516. (1998)

  • [Publications] E.Sato,et al.: "Transformer-driven stroboscopic x-ray generator SX-T98." SPIE, to be published.3516. (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi