• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

中耳含気腔内の粘膜換気障害に伴う中耳炎症病態遷延化の臨床的・動物実験学的研究

Research Project

Project/Area Number 09671762
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

青木 和博  東京慈恵会医科大学, 医学部・耳鼻咽喉科, 助教授 (10130139)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 歌橋 弘哉  東京慈恵会医科大学, 医学部・耳鼻咽喉科, 助手 (60287208)
濱田 幸雄  東京慈恵会医科大学, 医学部・耳鼻咽喉科, 助手 (60277069)
三谷 幸恵  東京慈恵会医科大学, 医学部・耳鼻咽喉科, 助手 (30233894)
Keywords含気腔容積 / 中耳粘膜病変 / 中耳腔全圧 / 粘膜ガス交換能 / 骨代謝層 / 二酸化炭素 / 酸素
Research Abstract

1. 臨床的研究
小児滲出性中耳炎例の鼓膜換気チューブ留置時に、保護者の承諾を得て昨年度までに採取した中耳粘膜(34例)の組織学的炎症性変化度を基準に、チューブ留置期間中の中耳含気腔内の全圧、含気腔容積の変化、およびチューブ抜去後の予後について比較検討した。その結果、粘膜病変度の軽度な症例では含気腔容積は大きく、全圧のピーク値も高い傾向を示し、チューブ留置治療に伴う両者の改善もチューブ留置後1年未満の早期から認められた。一方、粘膜病変度の増悪した症例では含気腔容積や全圧ピーク値も軽度粘膜病変例と比較して有意に小さく、チューブ留置治療に伴う容積や含気腔圧の有意な改善も18カ月以上の長期留置後に初めて観察された.含気腔内の全圧の変化が腔粘膜を介したガス交換能に由来することは現在行っている動物実験から明らかであり、この含気腔圧の改善と同時に含気腔容積の増加も確認されたことから、含気腔粘膜の改善に伴い含気腔粘膜下の骨代謝層も同様に改善したと考えられた。
2. 動物実験的研究
上記の中耳腔内全圧の変化について、成熟家兎を用いて動物実験学的に検討を加えた。耳管を閉鎖した後、中耳腔内に経外耳道的に酸素プローベ、温度センサー、デジタルマノメーターを留置して外耳道を密閉し、この中耳腔内を大気と置換したグループと5%CO_2混合ガス(O_2は20%)で置換したグループで中耳腔全圧の変化と中耳腔内酸素分圧の変化を比較検討した。その結果、中耳腔内の酸素分圧は両グループ同様に一定の割合で低下したが、全圧の変化は大きく異なり、大気置換グループでは全圧は上昇し、混合ガス置換グループでは全圧は陰圧に低下した。このことから、中耳腔内では中耳粘膜を介したCO_2、O_2のガスの交換が盛んに行われており、この粘膜換気が中耳腔全圧変化の因子であることが判明した。このため臨床例に観察された含気腔全圧の変化が、中耳粘膜病変に伴うガス交換能の変化による結果であることは明らかで、含気腔圧の計測は中耳炎症病態度の把握に有意義な検査方法であることが再確認された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Kazuhiro Aoki: "Relationship Between Middle Ear Pressura,Mucosal Lesion,and Mastoid Pnuematization." The Laryngoscope. 108. 1844-1845 (1998)

  • [Publications] 三谷 幸恵: "小児滲出性中耳炎の中耳粘膜病態と治癒課程-実験的ならびに臨床的研究" 日本耳鼻咽喉科学会会報. 101. 1000-1011 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi