• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

網膜内層の電気生理学的研究

Research Project

Project/Area Number 09671808
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research Institution宮崎医科大学

Principal Investigator

直井 信久  宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (50211412)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中馬 秀樹  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (20244204)
中崎 秀二  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (40291546)
丸岩 太  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (70209691)
新井 三樹  宮崎医科大学, 医学部, 講師 (10253832)
中野 徹  宮崎医科大学, 医学部, 講師 (40274774)
Keywords網膜 / 網膜電図 / 電気生理
Research Abstract

M波に関してはいくつかの薬理学的手法を用いてM波と硝子体ERGの比較を行った。まずAPBを投与するとM波のON反応は極性が反転し、この反転した波はaspartateによって消失した。一方ERGのsustained negative responce はAPBによって変化しなかった。ナトリウム依存性活動電位を抑制するTTXを硝子体内に投与するとM波は変化しないがERGのOff反応は減少することを確認した。これらの結果から考察するとM波は通常の臨床ERGへの関与は小さいと考えられるが、パターン刺激のように小さい刺激野で刺激する場合などでは臨床網膜電図に関与する可能性が考えられた。M波に関しては本年度は微小電極による実験が施行できなかったので、来年度からの実験が必要である。
STR(scotopic threshold responce)波に関しては全身麻酔下長時間の暗順応の後にSTRを記録することが可能となった。網膜内に微小電極を挿入することにより網膜内の深さに応じたSTRの大きさと極性を調べることができた。その結果STRは内網状層付近の深さで最大となり、網膜中心付近で(深さにして約60%)極性が逆転した。このことからこの点より近位側にcurrent sinkが存在することが推定された。また、current sourceはさらに遠位側、内顆粒層付近にあると推定できた。このことは通常の臨床で用いられる網膜電図測定のように硝子体側から測定した場合、STRが陰性の極性を持つことと矛盾しない。このことはb波の極性の逆転が網膜のきわめて近位側でおき、current sourceが網膜のきわめて近位側(網膜-硝子体境界部付近)にあることと対照的である。このことはカリウム選択性電極を用いて網膜内のカリウム変化を記録すればさらに明確になるはずであるが本年度内にはその安定性が悪く明確な結論を得るには至らず、来年度の課題となった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] NAKAZAKI,SHUGI: "Effects of Hypoxia and Post-Hypoxic Recovery on Chick Retinal Pigment Epithelium Potentials and Light-Evoked Responses in Vitro" Current Eye Researct. 17(in press). (1998)

  • [Publications] ARAI,MIKKI: "Multifocal Electroretinogram Indicates Visual Field Loss in ACute Zonal Occult Outer Retinopathy." American Journal of Ophthalmology. (in press). (1998)

  • [Publications] KITAMURA-HASHIGUCHI,KEIKO: "Effect of irrigating solution on flicker electroretinogram during cataract surgery in human eye." Japanese Journal of Ophthalmology. 42(in press). (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi