• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

顎・顔面領域における三次元CTの臨床応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09671918
Research InstitutionNIIGATA UNIVERSITY

Principal Investigator

伊藤 寿介  新潟大学, 歯学部, 教授 (50018371)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 勝良 剛詞  新潟大学, 歯学部・附属病院, 助手 (30283021)
中島 俊一  新潟大学, 歯学部, 助手 (70143790)
小林 富貴子  新潟大学, 歯学部, 助手 (00153635)
小山 純市  新潟大学, 歯学部・附属病院, 助手 (40283022)
Keywords三次元CT / TMJ / 歯科インプラント / 顎動脈 / 顎変形 / 下顎管 / 外頸動脈 / 下顎窩
Research Abstract

顎・顔面領域の三次元CTの臨床応用を目的として、臨床的な検討を行った。
三次元CT血管造影について:
上顎洞癌と舌側癌症例に対し、顎動脈と舌側動脈の三次元表示画像の描出を試みた。そして、各動脈の左右差とコントロール群との比較検討を行った。その結果、上顎癌の患者において顎動脈を非侵襲的に描出することができた。患側の顎動脈は健側より明らかに太く、栄養血管であることが示された。また、コントロール群と血管の太さに明らかなちがいが認められた。
顎顔面の三次元的形態計測法について:
外科的矯正治療のためにCT撮影を行った顎変形症患者を対象とした下顎骨の左右差の計測を行った。下顎頭上端とオトガイ部前方最突出端の直線距離の計測を行った。その結果、断層画像を参考にして三次元的な座標を得ることにより計測点を正確に特定することができた。さらに、顎変形患者においては、三次元画像表示から顎変形の左右の偏位量を測定することができた。
デンタルインプラントにおける三次元表示画像について:
インプラント術前患者144人の画像所見について検討した。CTにてインプラント植立予定部位の海面骨に慢性骨髄炎の所見が認められたのは6症例あった。このうち、4症例は再掻爬を施行した。また、頬舌的な骨幅が狭く植立困難と判断されたものは15症例28部位。解剖学的構造物との距離が少なく植立困難と診断されたものは18症例、41部位であった。インプラント術前患者において、3DCT画像により骨の表面の形態や植立部位の立体的構造の把握が可能となり、術前CTが有用であったことが示された。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi