1999 Fiscal Year Annual Research Report
根尖性歯周炎を有するヒト乳歯歯根の病的吸収動態に関する組織学的研究
Project/Area Number |
09672089
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
八若 保孝 北海道大学, 歯学部, 助手 (60230603)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加我 正行 北海道大学, 歯学部, 助教授 (70125300)
|
Keywords | ヒト乳歯 / 病的歯根吸収 / 根尖性歯周炎 / セメント質添加 / 培養破骨細胞 / 走査型電子顕微鏡 / 埋入 / 酒石産耐性酸フォスファターゼ(TRAP) |
Research Abstract |
1.根尖性歯周炎を有するヒト抜去乳歯の歯根の顕微鏡観察による病的吸収部位の検索については、前年度までに報告した通りであり、現在、論文投稿中である。 2.感染歯質の培養破骨細胞による吸収動態の観察については、試料数を増やし、ヒト健全乳歯歯根試料片(n群)および根尖性歯周炎を有するヒト乳歯歯根試料片(p群)とマウスから得た培養破骨細胞を共存培養した。試料片上に出現した酒石酸耐性酸フォスファターゼ(TRAP)陽性細胞(培養破骨細胞およびその前駆細胞)数と試料片の面積から計算した密度を求めた。求められた密度は、n群(n=45)では(3.10±2.24cells/mm^2 : 平均値±標準偏差)で、p群(n=45)では(3.63±3.79cells/mm^2)であった。各マウス毎における密度、ならびにすべての試料片における密度について比較したところ、両群の間に、それぞれについての統計的有意差は認められなかった。軟組織を除去した試料片表面のSEM観察では、両群の試料片表面に浅い吸収窩が認められたが、その数は各試料片のTRAP陽性細胞数より少なかった。以上のことから、観察されたTRAP陽性細胞は、破骨細胞だけでなく、その前駆細胞も多く含まれていたと考えられた。また、両群の密度の間に統計的有意差が認められなかったことより、感染根管を有した乳歯歯質であっても、吸収系の細胞により吸収されることが示された。 3.ラット皮下組織へ埋入した健全および感染歯質の吸収については、ラット前頭部皮下組織に7日間埋入した試料片(培養破骨細胞の実験の時に用いた、n群およびp群の試料片と同様なものを使用した。)において、n群およびp群ともに著しい吸収は観察されず、ほとんど差異は認められなかった。 上記3種の実験から得られた結果から、歯根歯質の状態よりも、炎症の程度、局所の細胞成分の増加の割合、歯槽骨の吸収状態、細菌の分布と産生物の広がりなどの歯根周囲の環境が、感染根管を有するヒト乳歯の歯根の病的吸収に大きな影響を与えていると考えられた。
|