• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

小児成人病ハイリスク小児に対する日常生活習慣改善プログラムの検討

Research Project

Project/Area Number 09672378
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

中村 伸枝  千葉大学, 看護学部, 助教授 (20282460)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内田 雅代  長野県看護大学, 看護学部, 助教授 (70125938)
武田 淳子  千葉大学, 看護学部, 助教授 (50157450)
兼松 百合子  岩手県立大学, 看護学部, 教授 (20091671)
Keywordsインスリン非依存型糖尿病 / 肥満児 / 小児 / 日常生活習慣 / ソーシャルサポート / 自尊感情
Research Abstract

本研究は、小児成人病ハイリスク小児であるインスリン非依存型糖尿病児や肥満児が、差し迫った生命の危機や重篤な症状のない現状でどのように自分の健康についての認識をもち、どのような動機づけをもって日常生活や療養行動を行っているかを明らかにし、看護援助方法を検討することを目的としている。
平成10年度は、平成9年度に行った13歳〜23歳のインスリン非依存型糖尿病患者への調査をまとめ、学会発表と投稿を行った。調査の結果、インスリン非依存型糖尿病患者は、インスリン注射をしている者であっても、病気や療養行動に対してインスリン依存型糖尿病患者とは異なる認識をもっていた。また、糖尿病の慢性合併症の怖さを知っていることは、療養行動改善の動機づけにはなりにくく、外来受診を患者がリラックスして話し合える場にすることや、家族を含めて援助していく重要性などが見いだされた。
また、小学校3校に依頼し、1〜6年生の学童とその親を対象に「日常生活習慣と健康状態についての考え方」について調査を実施した。約1500組の親子ペアから回答が得られ、現在、データ入力・分析を行っている。親の行っている日常生活習慣や、親の健康状態や体型、および、こどもの健康習慣に対する考え方などが、こどもの日常生活習慣や、健康状態、体型、自身の健康習慣についての考え方などに、どのように影響を与えているかについて分析を進めていく予定である。特に、肥満の学童の親子について分析をすることで、肥満児への看護援助方法について考察していきたい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 中村 伸枝他: "小児期発症のインスリン非依存型糖尿病患者の病気および療養行動に対する認識と、自尊感情、ソーシャルサポートとの関連" 千葉大学看護学部紀要. 21. 17-24 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi