• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

リハビリテーション看護の質的向上を目指した客観的評価方法の確立

Research Project

Project/Area Number 09672386
Research InstitutionSHINSHU UNIV.

Principal Investigator

楊箸 隆哉  信州大学, 医療技術短期大学部, 教授 (90191163)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 千世  信州大学, 医学技術短期大学部, 助手 (30262736)
木村 貞治  信州大学, 医療技術短期大学部, 講師 (70252111)
大平 雅美  信州大学, 医療技術短期大学部, 講師 (50262738)
藤原 孝之  信州大学, 医療技術短期大学部, 教授 (40181416)
Keywordsリハビリテーション看護 / 運動学 / 筋電図 / 動作解析 / 介護負担度 / 疲労 / 移動技術 / ボディメカニクス
Research Abstract

前年度の研究成果を踏まえ、今年度は特に理学療法との接点を生かしながら、以下のような方法で客観的評価方法を確立した。
1. 文献・資料収集と討議
特に、理学療法領域の文献を収集し、その領域の研究者と運動学的解析方法や姿勢、構え等の問題に関して討議を行った。
2. 患者・看護者に対する評価方法の検討
本年度は特に看護者側だけでなく、患者側における検討も同時に行った。
1) 運動学的解析方法による負担度への評価
楊箸を中心として、椅子からの立ち上がりに対する実験的検討を行った。ビデオを利用したり、筋電図による評価を行った結果、患者の足の位置による介護者側および患者側の負担の違いが明らかになった。今後患者の姿勢などについても検討する予定である。
2) 脳波の中心周波数解析や相互相関による評価
木村を中心として、運動学習に対する評価方法の検討を行った。脳波の中心周波数や相互相関が学習によって変化することが明らかになった。
3) サーモグラフィを用いた皮膚温の評価と心拍数の変動解析や血圧による評価
木村・大平を中心として入浴剤による温熱効果等の評価方法について検討が加えられた。入浴剤等の温熱効果は、主観評価としては差が明らかになるものの、サーモグラフィなどによる客観評価ではなかなか違いを明らかにしにくいことが示唆された。
4) 乳酸値測定を用いた疲労度の評価
大平を中心として入浴介助における疲労度の評価を乳酸測定により行った。簡易乳酸測定器による測定上のばらつきが問題となった。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 楊箸隆哉: "生体指標を用いた快適性評価" 日本看護研究学会雑誌. 21(2). 52-56 (1998)

  • [Publications] 楊箸隆哉: "ウォーター・スティミュレーション・ベッド" 理学療法. 15(9). 731-736 (1998)

  • [Publications] 楊箸隆哉: "移動技術に関する生理的・心理的負荷量の検討" 日本看護研究学会雑誌. 22(2)印刷中. (1999)

  • [Publications] 木村貞治: "Changes in frequency properties of EEG and EMG in motor learning process" 信州大学医療技術短期大学紀要. 23. 25-36 (1997)

  • [Publications] 木村貞治: "入浴剤としての天然食塩製剤の生理学的効果について" 物理療法研究会会誌. 5(印刷中). (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi