• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

ウコギの活性酸素消去能の調理特性および栄養生理機能

Research Project

Project/Area Number 09680052
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionYonezawa women's junior college

Principal Investigator

山田 則子  山形県立米沢女子短期大学, 健康栄養学科, 教授 (50107314)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾形 健明  山形大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50091830)
松本 時子  山形県立米沢女子短期大学, 健康栄養学科, 助教授
Keywordsウコギ / 活性酸素消去能 / ビタミンE欠乏ラット / ESRスピントラップ標準添加法 / 過酸化脂質
Research Abstract

1.ウコギの活性酸素消去能の定量的解析
ウコギ(Eleuthreococcus sieboldianus)の葉の0.1Mリン酸緩衝液(pH7.4)抽出液を試料とし、スーパーオキシド、ヒドロキシラジカル、過酸化ラジカル、一重項酸素に対する消去活性をESRスピントラップ標準添加法により評価した。ウコギ生葉にはSOD換算値で約3unit/mgの高いスーパーオキシド消去活性が認められた。一般の緑黄色野菜よりもかなり高い値であった。これらの消去活性には季節変化が認められ、季節とともに増加し、夏期に最大を示した。これらの消去活性の増加は植物の光ストレスに対する防御機構であると考えられる。
次に、加熱調理操作(ゆでる、蒸す、電子レンジ)によるスーパーオキシド消去活性変化をESRスピントラップ法により測定した。生葉を沸騰水で2分間ゆでると消去活性は生葉の20%に減少したが、電子レンジでは5分間加熱しても生葉と同じ活性値を示した。これらの結果から、スーパーオキシド消去物質は短時間加熱には強い水溶性の物質であることが示唆された。
2.活性酸素消去能のin vivo解析
ビタミンE欠乏飼料で飼育したwistarラットを2%または10%のウコギ粉末を添加した飼料で5週間飼育し、経時的にラット尾静脈から採血し、溶血率および血中の過酸化脂質量を測定した。その結果、ビタミンE欠乏ラットの溶血率は100%であったが、ウコギ粉末摂取により溶血は改善されほとんど認められなくなった。また、ウコギ摂取によって血中の過酸化脂質レベルは有意に低下しことから、ウコギ摂取は生体内の酸化反応を抑制できることが示された。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi