• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

スペース・コラボレーション・システムの利用限界に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09680234
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNational Institute of Multimedia Education

Principal Investigator

浅井 紀久夫  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助手 (90290874)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 善士  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (70300697)
結城 皖曠  メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (60300696)
田中 健二  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助手 (80280551)
大西 仁  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助手 (40280549)
近藤 喜美夫  メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (40249925)
Keywords教育交流ネットワーク / スペース・コラボレーション・システム / 回線制御 / 電波伝搬 / 降雨減衰
Research Abstract

衛星通信を利用した教育交流ネットワーク「スペース・コラボレーション・システム」(SCS)では、複数局間で衛星中継器2回線を交互に切り替えて使用する。このため,回線品質の劣化に伴う回線稼働率の低下や再送による回線制御処理時間の増大を生じる。SCSのシステム制御装置の特性を評価するため、以下の実験を行った。
1.回線制御処理時間の測定
実際に運用されているSCSの会議で、送信局切替時間を測定した。切替時間は、会議参加局数にはあまり依存しないようである。この結果は、処理シーケンスからも裏付けられる。つまり、各VSAT局の制御はTDMA方式により行われるので、参加局の増大および同時並行セッションによる影響は少ない。システム制御装置で行ってから送信キャリアを受信するまでの時間を計測した結果、5秒前後であることがわかった。
2.Kuバンド電波伝搬実験
衛星変復調装置の性能を確認するため、時局折り返し信号を用いてビット誤り率を計測した。その結果、QPSKのほぼ理論値が得られた。また、14GHz帯の衛星ビ-コンを利用して降雨減衰特性を計測した結果、降雨の影響が大きいことがわかった。詳細は、今後検討する。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 浅井紀久夫, 他: "スペース・コラボレーション・システムの利用と課題" 情報処理学会研究会報告集. 35-5. 25-30 (1997)

  • [Publications] 浅井紀久夫, 他: "スペース・コラボレーション・システムに適したAV制御とインターネットを利用した運用" 電子情報通信学会技術報告集. ET97-24. 71-76 (1997)

  • [Publications] 近藤喜美夫, 他: "衛星を用いた大学間ネットワーク SCS" 電子情報通信学会技術報告. IN97-50. 23-28 (1997)

  • [Publications] 近藤喜美夫, 他: "SCSの利用性評価" 電子情報通信学会技術報告. ET97-62. 33-38 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi