• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

観光化にともなう伝統文化の変容と再構成に関する研究-横浜華僑社会の事例より-

Research Project

Project/Area Number 09710226
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

高橋 晋一  徳島大学, 総合科学部, 助教授 (10236284)

Keywords華僑社会 / 文化変容 / アイデンティティ / 観光化
Research Abstract

本研究の目的は、「観光化」という要因によって、現代日本の華僑社会における中国伝統文化および中国人アイデンティティーがどのように変容し再構成されていくのかを、華僑社会特有の伝統的な年中行事に焦点を当てながら明らかにすることにある。具体的な調査地としては、わが国最大規模の中華街を形成し、もっとも早い時期から積極的に観光活動に力を入れてきた、横浜の華僑社会を取り上げる。
本年度は、横浜華僑社会に関する基本的な文献資料、および文化の変容・再構成に関する理論的アプローチを扱った研究文献を収集・精読するとともに、横浜華僑社会における現地調査を行った。なお文献資料については、神奈川県立図書館、開港資料館などにおいて一次的な資料の収集も行なった。
横浜華僑社会では、特に「春節祭」(旧正月)の折に関帝廟を中心として行われる諸祭儀、民俗芸能(獅子舞、龍舞など)を核として、中国伝統文化の意識的な継承(あるいは創造)・表出がなされている。このような動きは、1980年代以降の横浜中華街の観光化の流れの中で顕在化したものであり、歴史的には決して古いものではない。民俗芸能が、保存会組織ではなく、中華学校の生徒たち、すなわち日本で生まれ育ち「同化(日本化)」の進んだ、二世以降の華僑の若者たちによって担われているということは重要である。このような中国の伝統的な(正確に言えば、伝統的なものと考えられている)民俗芸能を演じること、しかもそれを「春節祭」という他者=日本人の目に触れる機会に演じることによって、彼らの中国人アイデンティティが意識的に構築、持続する結果をもたらしているのである。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi