1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09771448
|
Research Institution | 宮崎医科大学 |
Principal Investigator |
新井 三樹 宮崎医科大学, 医学部, 講師 (10253832)
|
Keywords | Sweep pattern 視覚誘発電位 / 緑内障 / 空間周波数特性 |
Research Abstract |
パターン視覚誘発電位(PVEP)は眼科では主に黄斑部、視神経の機能評価に用いられる。PVEPはその刺激、記録方法によりTransientとSteady-stateに分けられる。Transient PVEPは刺激の反転が遅く(8ヘルツ以下)、刺激から約100msecのところに出てくる陽性波をP100といい、この波の振幅や潜時をもって、異常を判定する。この方法が一般的に行われているPVEP検査である。緑内障眼で視力が著しく低下している例ではPVEPの反応は認められなくなるが、視力が保たれている例でも振幅の低下、潜時の延長が認められることもある。しかし、振幅の低下、潜時の延長は視神経疾患でも認められ、例えば視神経が蒼白になっている眼では、それが緑内障によるものか、視神経疾患によるものかはTransient PVEPでの判定が困難になることがある。steady-state PVEPでは刺激の反転頻度を上げて記録するので反応の波形は正弦波様になる。刺激の市松模様のサイズをいろいろと変化させて4、5種類記録する。測定評価するのは振幅で、この振幅の大きさと刺激のサイズでグラフ(振幅-チェックサイズ曲線)を作成すると、正常眼では市松模様のサイズが20から40分あたりでピークを示す。これが視神経疾患ではピークが無くフラットになるため鑑別に利用できる。このピークを示す性質を空間周波数特性というが、これをさらにコンピュータを使ってVEPから他覚的に視力を求めるSpatial frequency sweep pattern VER(空間周波数スイ-プPVER)で記録すると、視神経疾患では自覚的視力がよくても他覚的視力が低下し、緑内障眼では両方の視力に差が無く、緑内障の鑑別に役立つ。
|
Research Products
(1 results)