• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

乾燥土壌面からの蒸発速度測定法の開発と蒸発モデルの構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09876062
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

小林 哲夫  九州大学, 農学部, 助教授 (20032576)

Keywords蒸発 / DSL / DSL法 / DSLバルク法 / 非等温蒸発
Research Abstract

乾燥土壌面からの蒸発とは,土壌表面が乾燥して,水蒸気が土壌中でのみ生成される状態を意味する。したがって,日中,土壌表面温度が大気温に比べて極めて高くなりうるために,土壌表面付近では水蒸気密度だけでなく温度勾配も水蒸気移動の駆動力となりうる。その結果,従来の蒸発速度測定法の多くは,乾燥土壌面からの蒸発には適用不能となる。
このような温度勾配が水蒸気の駆動力となる蒸発過程を非等温蒸発と定義し,その機構を明らかにしてモデル化した。さらに,非等温蒸発時の蒸発速度測定方を開発し,その有効性を実証した。
土壌層を湿潤土層(WSL),相変換層(PTZ)および乾燥土層(DSL)に分類し,それらが表面に露出している状態を,それぞれ,蒸発の第1,第2および第3段階とした。第1段階では水蒸気の生成(相変化)はすべて土壌表面で行われるが,第2段階では表面に露出している厚さ有限のPTZ内で行われる。第3段階ではDSLが表面に露出し,乾燥土壌面からの蒸発に相当する。温度勾配の影響はDSLと大気の境界面付近で作り出され,小対流(MCJ)によって接地気層内に運ばれる。その結果,接地気分層内に湿度逆転(日中,高度と共に比湿が減少する現象)が発現する。
温度勾配の影響はDSL内では比較的小さいので,DSL内の水蒸気上昇フラックスを評価して蒸発速度を推定するDSL法を開発した。また,リモートセンシングによって測定可能な土壌表面温度と厚さ5cmの表土層内の平均体積含水率のみを用いて評価できるようDSL法をパラメーター化したDSLバルク法を提案した。両方法は,鳥取砂丘とマサ土を用いて検証され,有効性が確認された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] T.Kobayashi et al.: "Mechanics of evaporation from soie with a dry surface" Hydrological Processes. 12・13-14. 2185-2191 (1998)

  • [Publications] W.He and T.Kobayashi: "A rational parameterization of evaporation from dry,bare soie" J.Meteol.Soc.Japan. 76・12. 955-963 (1998)

  • [Publications] 賀文君・小林哲夫: "DSLバルク法のマサ土への適用" 水文・水資源学会誌. 12・3(印刷中). (19999)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi