1998 Fiscal Year Annual Research Report
メサンギウム細胞分化を決定する新たな転写因子のクローニング-腎障害の形質変換における機能解析
Project/Area Number |
09877219
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
土井 俊夫 京都大学, 医学研究科, 講師 (60183498)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
家原 典之 京都大学, 医学研究科, 助手 (20281727)
久米 典昭 京都大学, 医学研究科, 助手 (20252455)
袴田 康弘 京都大学, 医学研究科, 助手 (30261233)
|
Keywords | メサンギウム細胞 / 分化 / 平滑筋細胞 / 増殖 / 転写因子 / IV型コラーゲン / DNA複製因子C / bHLH |
Research Abstract |
メサンギウム細胞は腎障害の発症および進展において重要な役割を果たしている。このメサンギウム細胞の形質変化は進行性腎障害進展の重要な制御因子であり、その機序を明らかにする事は腎障害の進展機序解明、治療法開発に必須である。メサンギウム細胞は特殊に分化した平滑筋細胞であるが、しかしその分化誘導をおこす制御因子や転写因子は明らかでない。本研究ではメサンギウム細胞の分化を規定する新たな転写因子としてAlP145を同定し、その分化と増殖に関する機序をアンチセンス導入細胞で確認した。Alp145はIV型コラーゲンやアンギオテンシノゲシのプロモーター結合蛋白であり、DNA複製因子Cのlarge subunitである。その結果Alp145はメサンギウム細胞の平滑筋分化のnegative機能を持つ転写因子であり、また細胞増殖の制御に関連していることが明らかとなった。このことよりAlp145は増殖と分化を規定する重要な因子であることが判明した。 メサンギウム細胞にはId(筋分化の抑制因子)が存在するが、それに結合するbHLH構造を持つ転写因子をスクリーニングしmyf5とmyf6の存在を認め、in vivoのメサンギウム細胞でも発現を確認した。 これら研究において得られた成果は今後の進行性腎障害の研究に大きな影響をもたらすと考えられる。
|
-
[Publications] 久世幸吾: "A NOVEL TRANSCRIPTION FACTOR IS CORRELATED WITH BOTH GLOMERULAR PROLIFERATION AND SCLEROSIS IN THE RAT RENTAL ABLATION MODEL" JOURNAL OF PATHOLOGY. 183巻. 16-23 (1997)
-
[Publications] 小松武生: "Demonstration of DNA replication factor C in human glomerular lesions" clinical nephrology. 49巻2号. 69-73 (1998)
-
[Publications] 砂本正明: "Antisense Oligonucleotides against Collagen-Binding Stress Protein HSP47 Suppress Collagen Accumulation in Experimental Glomerulonephritis" Laboratory Investigation. 78巻8号. 967-972 (1998)
-
[Publications] 砂本正明: "Expression of heat shock protein 47 is increased in remnant Kidney and correlates with disease progression" Int.J.Exp.Path.79巻. 133-140 (1998)
-
[Publications] 辻博子: "Ribozyme Targeting of receptor for Advanced Glycation End Products in Mouse Mesangial Cells" Biochemical and Biophysical Research Communications. 245巻. 583-588 (1998)
-
[Publications] 竹岡浩也: "A Multifunctional Transcription Factor(A1p145)Regulates the Smooth Muscle phenotype in Mesangial Cells" Biochemical and Biophysical Research Communications. 252巻. 290-295 (1998)