• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

複雑系としての非線形経済システム:理論と応用

Research Project

Project/Area Number 09CE2002
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

西村 和雄  京都大学, 経済研究所, 教授 (60145654)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新後閑 禎  京都大学, 経済研究所, 教授 (40242135)
佐和 隆光  京都大学, 経済研究所, 教授 (80012128)
岡田 章  京都大学, 経済研究所, 教授 (90152298)
今井 晴雄  京都大学, 経済研究所, 教授 (10144396)
藤田 昌久  京都大学, 経済研究所, 教授 (90281112)
Keywords複雑系 / 非線形動学 / カオス / 景気循環 / 都市 / 自己組織化 / ゲーム / 計量経済学
Research Abstract

(1) 平成10年度は、ワークショップを定期的に行い、総合的な共同研究を行うと共に、6月に海外から約12人の研究者を招待して国際研究集会を開き、その講演録をBasil Blackwell社から出版されているThe Japanese Economic Reviewの特集号、AcademicPress社から出版されているJournal of Economic Theoryの特集号にまとめつつある。また、日本語では、『数理科学』にリレー連載の形でCOEメンバーが研究発表を行い始めた。
(2) 個別に述べると、非線形経済分析班では、研究会を2ヶ月に一度のペースで行うと共に、海外の研究者も招待して共同研究を行った。西村は、5月と10月にニューヨーク大学のBenhabib教授と、9月と11月にウィーン大学のDockner教授と共同研究を行ってきた。9月にはイタリアの国際理論物理研究所で複雑系経済学の国際学会、10月にアテネ大学でEUの成長と雇用の国際学会に参加し、研究発表を行った。さらに、西村は『複雑系を超えて』を共著で筑摩書房から出版し、また限定合理性に関連して、人間の認知と行動の実験を行なってきた。この研究の途中結果は、『数理科学』に掲載される予定である。
(3) 地域経済システム研究班では、毎月2回の頻度で都市経済学研究会を開催し、都市・地域・国際経済学、地理学、及び、土木・交通計画学の分野から国内外の研究者を招き、空間経済学の立場から複雑系の研究を行ってきた。藤田はP.Krugman教授、A.J.Venables教授と共同で、複雑系としての空間経済学の研究成果をまとめたThe Spatial Economy:Cities,Regions,and International Trade(MIT Pressより平成10年度出版)を著し、J.-F.Thisse教授、D.Wildersin教授と共同で、集積の経済と都市・地域経済の空間構造についての研究成果をまとめた著書を平成11年4月にMIT Pressより出版する。さらに藤田は、12月のリスボン大学での国際学会で、複雑系としての空間経済学の展望について基調報告した。藤田と森は共同で、生産及び需要の外部経済の下での地域システムの長期的変動過程の分析を進め、とくに、一国経済の空間構造に着目したこれまでの分析を国際経済へと拡張した。研究成果はディスカッション・ペーパーにまとめられ、藤田が11月のサンタフェでの国際学会で発表した。森は、輸送技術に起因する規模の経済の重要性に着目し、輸送網の空間構造の決定と国際・地域間の貿易パターンの相互依存関係について分析し、ディスカッション・ペーパーにまとめ、9月の日本経済学会で発表した。
(4) ゲーム理論分析班では、ゲーム理論研究会を継続的に開催して、国内外の研究者との研究交流および研究情報の収集に努めている。平成10年3月には、Selten教授による学術講演「ゲーム理論」を京都大学で開催し、CCESのメンバーを含む広範囲の研究者と限定合理性、進化と学習、ゲーム実験などの分野での最近の研究動向について討論した。班としては、個人、組織、経済システムの動的な相互関係を解明する基礎的なゲームモデルを構築し、複雑系経済システムのゲーム理論的な発展形態の理論分析および予備的なシミュレーション解析を行った。また、新たに地球環境問題への応用の可能性の考察を開始した。今井は、組織内交渉モデルやその産業組織論への応用分析を継続して行っており、その成果の一部は、イタリアでのゲーム理論会議で発表されている。岡田は、昨年度に京都大学とウィーン大学で実施した3人交渉ゲームの実験データを分析し、被験者の互恵主義に基づく限定合理的な交渉行動の規則性を解明した。下村は、カリフォルニア工科大学のHolt教授と共同でダブルオークションの実験を開始し、市場の競争均衡価格と被験者による実際の取り引き価格とを比較した。その結果、財の補完性と可分性が高ければ,希少な財の価格の変動が不安定になる可能性を示唆する実験データを収集した。
(5) 非線形計量分析班では、強従属性をもつ多変量時系列データの共和分構造の推定、および強従属性を持つ空間データのモデリングという統計的分析手法の研究に進展が見られた。また、前年度に引き続いて、本研究計画の分析視点を援用した地球環境問題に関する研究を進めている。

  • Research Products

    (34 results)

All Other

All Publications (34 results)

  • [Publications] Gary Baierl,Kazuo Nishimura and Makoto Yano: ""The Role of Capital Deperciation in Multi-Sectoral Models"" Journal of Economic Behavior and Organization. 33. 467-479 (1998)

  • [Publications] Michiele Boldrin,Kazuo Nishimura,Tadashi Shigoka and Makoto Yano: ""Chaotic Equlibrium Dynamics in Endogenous Growth Models"" Conference Volume,International Conference on Intertempotal Equilibrium Theory:Stability,Bifuractions and Indeterminacy.(1998)

  • [Publications] Jess Benhabib and Kazuo Nishimura: ""Indeterminacy and Sunsports with Constant Retums"" Journal of Economic Theory. 81. 58-96 (1998)

  • [Publications] Engelbert J.Dockner and Kazuo Nishinura: ""Endogenous and Strategic Growth"" CCES Discussion Paper. No.A-50. (1998)

  • [Publications] Engelbert J.Dockner and Kazuo Nishimura: ""Transboundary Pollution in a Dynamic Game Model"" CCES Discussion Paper. No.A.51. (1998)

  • [Publications] Masahisa,Fujita and R.Ishii: ""Global Location Behavior and Organizational Dynamics of Japnese Electronics Firms and Their Impact on Regional Economies"" A.D.Chandler,P.Hagstrom and Orjan Solvell (eds.),The Dynamic Firm,Oxford University Press. 343-383 (1998)

  • [Publications] Masahisa Fujita and Tomoya Mori: ""On the Dynamics of Frontier Economies:Endogenous Growth or the Self-Organizaiton of a Dissipative System?"" Annals of Regional Science. 32. 1-24 (1998)

  • [Publications] Masahisa Fujita and M.Hisatake: ""Development of Regional Economic System in Japan and East Asia:An Empirical Study Based on New Geographical Economics"" Discussion Paper,Reseach Institute of Inernational Trade and Industry,Tokyo.No.98-DOJ-93. (1998)

  • [Publications] 藤田昌久・久武昌人: "「新しい空間経済学の視点から見た地域経済システムの変容」" 小宮隆太郎・奥野正寛(編),『日本経済21世紀への課題』,東洋経済新報社. 281-320 (1998)

  • [Publications] Masahisa Fujita,P.Krugman and T.Mori: ""ON the Evolution of Hierarchical Urban Systems2" European Economic Review. 43. 209-251 (1999)

  • [Publications] Masahisa Fujita and Tomoya Mori: ""A Flying Geese Model of Economic Development and Intergration:Evolution of International Economy a la East Asia2" KIER Discussion Paper. No.493. (1999)

  • [Publications] Masahisa,Fujita and J.Thisse: ""The Formation of Economic Agglomeration:Old Problems and New Perspectives2" J.Huriot and J.Thisse(eds.),Economics of Chites,Cambridge University Press. 近刊.

  • [Publications] Masahisa Fujita and P.Krugman: ""A Monopolistic Competition Model of Urban System and Trade"" J.Huriot and J.Thisse(eds.),Economics of Cities,Cambride University Press. 近刊.

  • [Publications] Masahisa Fujita and D.Hu: ""Regional Disparity in China 1985-1994:Effects of Globalization and Economic Liberalization"" Annals of Regional Sciene. 近刊.

  • [Publications] 森知也: "「集積の経済と輸送のハブ効果による都市形成メカニズム-交通プロジェクトによる産業立地政策への応用-」" アジア経済. 39・8. 54-65 (1998)

  • [Publications] Kazuo Nisimura,Tadashi Shigaka and Makoto Yano: ""Interior Optimal Chaos with Arbitrarily Low Discount Rates"" The Japanese Economic Review. 49・3. 223-233 (1998)

  • [Publications] Kazuo Nishimura and Lakshimi Raut: ""Endogenous Fertility and Growth Dynamics"" CCES Discussion Paper. No.A-41. (1998)

  • [Publications] Kazuo Nisimura and Michele Boldrin: ""Chaotic Equlibrium Dynamics in Endogenous Growth Models"" CCES Discussion Paper. No.A-42. (1998)

  • [Publications] Kazuo Nisimura and Makoto Yano: ""Chaotic Solutions in Infinite-Time Horizon Linear Programming and Economic Dynamics"" Mathematical Economics. 1. 115-126 (1999)

  • [Publications] 西村和雄: "「座談 サンタフェ研究所と複雑系経済学」" 数理化学. 426. 59-65 (1998)

  • [Publications] 西村和雄: "「複雑系経済学とその周辺」" 数理化学. 427. 75-31 (1999)

  • [Publications] Akira Okada: ""Social Development Promoted by Cooperation:A Simple Game Model"" KIER Discussion Paper. No.483. (1998)

  • [Publications] Akira Okada: ""A Cooperative Game Analysis of CO2 Emission Permits Tranding:Evaluating Intial Allocation Rules"" CREST Working Paper,JST. No.22. (1998)

  • [Publications] Akira Okada and Amo Riedl: ""Inefficiency and Social Exclusion in a Coalition Formation Game: Experimental Evidence"" KIER Discussion Paper. No.491. (1999)

  • [Publications] 岡田章: "「交渉の科学:ゲームの実験」" 数理化学. 近刊.

  • [Publications] Robero Serrano and Ken-Ichi Shimomura: ""Beyond Nash Bargaining Theory:The Nash Set"" Journal of Economic Theory. 83. 286-307 (1998)

  • [Publications] Takatoshi Tabuchi: ""Urban Agglomeration and Dispersion:A Synthesis of Alonso and Krugman"" Journal of Urban Economics. 44. 333-351 (1998)

  • [Publications] Takatoshi Tabuchi: ""Measuring Urban Agglomeration Economies"" Discussion Paper,University of Tokyo. CIRJE-F-3. (1998)

  • [Publications] Takatoshi Tabuchi and Atushi Yoshida: ""Urban Agglomeration Economies in Consumption"" Discussion Paper,University of Tokyo. CIRJE-F41. (1999)

  • [Publications] Takatoshi Tabuchi: ""Pricing Policy in Spetial Competition"" Regional Science and Urban Economics. 近刊.

  • [Publications] Ngo Van Long,Kazuo Nisimura and Koji Shimonura: ""Endogenous Growth,Trade and Specilization under Variable to Scale:The Case of a Small Open Economy"" Bjrne S.Jensen and Kar-yiu Wong (eds.),Dynamics,Economic Growth,and International Trade,The University of Michigan Press. 127-150 (1998)

  • [Publications] Haruo Imai: ""Representative Nash Bargaing Solution for Two-Sided Bargaining Problems"" CREST Working Paper,JST. No.27. (1998)

  • [Publications] 上田〓亮・西村和雄・稲垣耕作: "複雑系を越えて" 筑摩書房, 225 (1999年

  • [Publications] Masahisa Fujita,P.Krugman and A.J.Venables: "The Spatial Economy:Cities,Regions,and Intermational Trade (近刊)" MIT Press, (1999)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi