• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

複雑系としての非線形経済システム:理論と応用

Research Project

Project/Area Number 09CE2002
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

西村 和雄  京都大学, 経済研究所, 教授 (60145654)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 章  京都大学, 経済研究所, 教授 (90152298)
藤田 昌久  京都大学, 経済研究所, 教授 (90281112)
佐和 隆光  京都大学, 経済研究所, 教授 (80012128)
新後閑 禎  京都大学, 経済研究所, 助教授 (40242135)
今井 晴雄  京都大学, 経済研究所, 教授 (10144396)
Keywords複雑系 / 非線形動学 / カオス / 景気循環 / 都市 / 自己組織化 / ゲーム / 計量経済学
Research Abstract

これまでのCOE活動による経済学分野での成果を基に、複雑系研究の学際的交流拠点形成のため、各研究班が以下の活動を行った。
マクロ動学研究班では、経済の自己組織臨界現象、多部門経済と多数均衡の関係、高次元カオスの共同研究を英文論文にまとめた。また、非線形マクロ動学の研究会での共同研究を研究会メンバーによる論文としてまとめ、東大出版会から出版する準備が進んでいる。西村が、海外の出版社から非線形動学のハンドブックを出版する計画、また、Journal of Difference Equation and Applicationsにゲスト・エディターとして、非線形経済動学と経済理論の特集号も編集する準備も進みつつある。さらに、国際経済における均衡の不決定性や複雑性について英文論文をまとめ、特集号をつくる計画が始まった。人間の意思決定の研究について、アンケートのパイロット調査を始め、実験も一部行い、共同研究のための会合を、工学、生物の専門家を交えて開催した。人口成長、教育制度などを研究会で分析し、大学院生、社会人などを対象とする大規模な調査と分析を行った。
地域経済研究班では、空間経済システムを複雑系として捉える「新しい空間経済学」の基礎理論の再構築を進めた。集積の理論と内生的成長理論を融合し発展させることで、集積、イノベーション、経済成長の関連を解明するとともに、その厚生経済学的含意を明らかにした。実証研究では、産業集積度測度を新たに開発、1980〜2000年の日本のデータを用いて、産業・人口・人的資本の空間分布における自己組織化・パターン形成について分析し、単純かつ安定的な法則により特徴付けられることを明らかにした。研究交流では、都市経済学研究会を定期的に開催し、経済学・地理学・土木・交通工学等空間経済学に関連の深い国内外研究者による学際的研究交流を促進するとともに、国外研究者を招聘し、共向研究を行った。特に、国際的共同研究として、V.Henderson(ブラウン大)P.Krugman(プリンストン大)、T.E..Smith(ペンシルバニア大)、J.-F.Thisse(ルーベンカトリック大)、A.Turrini(欧州委員会)ら、欧米の研究者と共同論文を執筆した。
ゲーム研究班では、経済システムにおける複雑系相互依存メカニズムの研究をゲーム理論的に基礎づけるために、人間の意思決定、認知、限定合理性および戦略的行動を分析する理論的枠組みを構築し、ゲーム実験による理論成果の検証を行った。具体的には、(1)組織の形成と進化のメガニズム、(2)集団意思決定プロセス、交渉ルール、情報構造、統治構造などの組織の内部構造と市場ルール、人口成長、個人の多様性などの経済システムの外的変数の相互依存関係、(3)地球環境保全のための国際的な協調枠組みの構築、などを研究した。これらの成果を通じて、進化と学習のゲーム理論、交渉ゲーム理論、契約とインセンティヴの理論、産業経済学、環境経済学などの個別研究分野に対して新しい理論的貢献を行った。研究を遂行するにあたり、経済学、政治学、社会心理学、生物学、工学、数理科学、情報科学などの分野の研究者との研究交流を活発に行い、ゲーム理論的視点から複雑系システムを研究する学際的かつ国際的な研究ネットワークの基礎が構築された。
非線型計量分析班では、多変量定常時系列の相関構造に関するノンパラメトリック・セミパラメトリックな検定方法を開発した。多変量定常時系列の相関構造についての帰無仮説および対立仮説各々を表現したスペクトル密度行列に対する推定量を構成し、これら2つの推定量の間の「距離」が小さいか大きいかにより、仮説を検定する方法を提案した。この方法は汎用性が高く、時空間モデルにおける、時間相関と空間相関が積の形で表現される「乗法型モデル」の検定、成分時系列の独立性の検定、成分時系列の線形関係の検定など、社会科学、自然科学を問わず様々な時系列データに対する検定へ応用できる。また、都市・地域経済学と関連し、Varying Coefficient Regression Modelの環境価値測定への応用として、近隣の緑地面積、商業施設、迷惑施設、騒音などの要因が地価、家屋の価格に及ぼす影響に関する実証研究を、回帰係数が都心からの距離によって変化するモデルを首都圏のデータに適用して行い、従来の係数一定の回帰モデルとの異同、長所短所について研究を行った。

  • Research Products

    (47 results)

All Other

All Publications (47 results)

  • [Publications] Kazuo Nishimura, Koji Shimomura: "Trade and Indeterminacy in a Dynamic General Equilibrium Model"Journal of Economic Theory. Vol.105. 244-260 (2002)

  • [Publications] Kazuo Nishimura, Jess Benhabib, Alain Venditti: "Indeterminacy and Cycles in Two-Sector Discrete-Time Models"Economic Theory. Vol.20. 217-235 (2002)

  • [Publications] Kazuo Nishimura, Koji Shimomura: "Indeterminacy in a Dynamic Small Open Economy"Journal of Economic Dynamics & Control. Vol.27. 271-281 (2002)

  • [Publications] Kazuo Nishimura, Alain Venditti: "Intersectoral Externalities and Indeterminacy"Journal of Economic Theory. Vol.105. 140-157 (2002)

  • [Publications] Kazuo Nishimura, Engelbert Dockner: "Characterization of Equilibrium Strategies in a Class of Difference Games"Journal of Difference Equations and Applications. Vol.7. 915-926 (2002)

  • [Publications] 西村和雄: "システムとしての経済"『数理科学』、サイエンス社. No.463. 44-48 (2002)

  • [Publications] 浦坂純子, 西村和雄, 平田純一, 八木匡: "数学学習と大学教育・所得・昇進「経済学部出身者の大学教育とキャリア形成に関する実態調査」に基づく実証分析"日本経済研究,日本経済研究センター. No.46. 22-43 (2002)

  • [Publications] 照山博司, 玄田有史: "雇用機会の創出と喪失の変動-1986年から1998年の「雇用動向調査」に基づく分析"日本労働研究雑誌. No.499. 86-100 (2002)

  • [Publications] 照山博司: "雇用機会と労働の流出入"玄田有史, 中田喜文編『リストラと転職のメカニズム-労働移動の経済学』東洋経済新報社. 211-247 (2002)

  • [Publications] 照山博司: "労働移動と雇用機会"経済分析. 168号. 38-82 (2003)

  • [Publications] 太田聰一, 照山博司: "労働力フローデータによる就業および失業の分析"経済分析. 168号. 125-189 (2003)

  • [Publications] 福田慎一, 照山博司: "貨幣経済モデルにおける不決定性の再検討"西村和雄, 福田慎一編『非線形均衡動学』東京大学出版会. (近刊). (2003)

  • [Publications] 照山博司: "雇用機会再配分と労働再配分-「雇用動向調査」による労働移動の実証分析"内閣府経済社会総合研究所ディスカッション・ペーパー. (近刊). (2003)

  • [Publications] Masahisa Fujita, Jacques Thisse: "Agglomeration and Market Interaction"Proceedings of the 2000 World Congress Meetings of the Econometric Society, Cambridge University Press. (近刊). (2003)

  • [Publications] Masahisa Fujita, Tomoya Mori: "Transport Development and the Evolution of Economic Geography"A.Auderson, K.Kobayashi (eds.), Complex System as Infrastructuer, Berlin : springer-Verlag. (近刊). (2003)

  • [Publications] Takatoshi Tabuchi, Jacques-Francois Thisse: "Taste heterogeneity, labor mobility and economic geography"Journal of Development Economics. 69. 155-177 (2002)

  • [Publications] Gianmarco Ottaviano, Takatoshi Tabuchi, Jacques Thisse: "Agglomeration and trade revisited"International Economic Review. 43. 409-436 (2002)

  • [Publications] Tomoya Mori, Alessandro Turrini: "Skills, agglomeration, and segmentation"European Economic Review. (近刊). (2003)

  • [Publications] Tomoya Mori, Koji Nishikimi: "Economies of transport density and industrial agglomeration"Regional Science and Urban Economics. Vol.32. 167-200 (2002)

  • [Publications] 森知也: "都市システムと産業立地"『経済セミナー』2003年2月号-特集「New Economic Geography」. (2003)

  • [Publications] Takatoshi Tabuchi, Jacques Thisse, Dao.-Zhi.Zeng: "On the number and size of cities"CEPR Discussion Paper. No.3386. (2002)

  • [Publications] Takatoshi Tabuchi, Jacques Thisse: "Regional specialization and transport costs"CEPR Discussion Paper. No.3542. (2002)

  • [Publications] Tomoya Mori, Koji Nishikimi, Tony E.Simth: "Some empirical regularities of spatial economies : industrial location and city size"KIER Discussion Paper. No.551. (2002)

  • [Publications] Tomoya Mori: "Transport Development and the Location of Industrial Activities"CCES Discussion Paper. No.A-142. (2002)

  • [Publications] Tomoya Mori, Takeshi Nagae: "Agglomeration Economies in Transportation and the Global Regularities in the Spatial Economic Systems"CCES Discussion Paper. No.A-143. (2002)

  • [Publications] Akira Okada, Eyal Winter: "A Noncooperative Axiomatization of the Core"Theory and Decision. 53(1)(近刊). 1-28 (2003)

  • [Publications] Akira Okada: "A Market Game Analysis of International CO2 Emissions Trading : Evaluating Initial Allocation Rules"Takamitsu Sawa(ed.), International Frameworks and Technological Strategies to Prevent Climate Change, Springer. 3-21 (2003)

  • [Publications] 今井晴雄: "戦略的協力ゲームと事前交渉"今井, 岡田編, "ゲーム理論の新展開",勁草書房. 241-263 (2003)

  • [Publications] Haruo Imai, Jiro Akita: "On the Incentive Consequences of Alternative CDM Baseline Scheme"Takamitsu Sawa(ed.), International Frameworks and Technological Strategies to Prevent Climate Change, Springer. 110-126 (2003)

  • [Publications] Christpher M.Anderson, Sander Granat, Charles R.Plott, Ken-Ichi Shimomura: "Global Instability in Experimental General Equilibrium : The Scarf Example"Journal of Economic Theory. (近刊). (2003)

  • [Publications] Cheng-Zhong Qin, Lloyd Shapley, Ken-Ichi Shimomura: "The Walras Core of an Economy and Its Limit Theorem"CCES Discussion Paper. No.A-125. (2002)

  • [Publications] Roberto Serrano, Ken-Ichi Shimomura: "A Comparison of the Average Prekernel and the Prekernel"CCES Discussion Paper. No.A-126. (2002)

  • [Publications] Ken-Ichi Shimomura, Sumiko Takaoka: "Product Liability and Signaling in a Monopolistic Market"CCES Discussion Paper. No.A-127. (2002)

  • [Publications] Maria Montero, Akira Okada: "Riskless versus Risky Bargaining Procedures : the Aumann-Roth Controversy Revisited"CCES Discussion Paper. No.A-138. (2002)

  • [Publications] Toshimasa Maruta, Akira Okada: "Stochastic Stability of Group Formation in Collective Action Games"CCES Discussion Paper. No.A-139. (2002)

  • [Publications] Haruo Imai, Jiro Akita: "On the Incentive Consequences of Alternative CDM Baseline Scheme"CCES Discussion Paper. No.A-140. (2002)

  • [Publications] Haruo Imai, Mayumi Horie: "Pre-negotiation for an International Emission Reduction Game"CCES Discussion Paper. No.A-144. (2003)

  • [Publications] 町田宗太, 手塚哲央, 佐和隆光: "排出分布を考慮したプラスチックリサイクルの経済性評価"日本エネルギー学会. Vol.81,No.11. 988-998 (2002)

  • [Publications] Tetsuo Tezuka, Keisuke Okushima, Takamitsu Sawa: "Carbon Tax for Subsidizing Photovoltaic Power Generation Systems and its Effect on Carbon Dioxide Emission"Applied Energy. Vol.72,No.3-4. 677-688 (2002)

  • [Publications] Peter M.Robinson, Yoshihiro Yajima: "Determination of cointegrating rank in fractional systems"Journal of Econometrics. No.106. 217-241 (2002)

  • [Publications] J.Hidalgo, Yoshihiro Yajima: "Prediction and Signal Extraction of Strongly Dependent Processes in the Frequency Domain"Economic Theory. Vol.18. 584-624 (2002)

  • [Publications] J.Hidalgo, Yoshihiro Yajima: "Semiparametric esitmation of the long-range parameter"Annals of the Institute of Statistical Mathematics. (近刊). (2003)

  • [Publications] 西村和雄: "『世界一かんたんな経済学入門』、2002"講談社. 211 (2002)

  • [Publications] 岡田章, 今井晴雄(共著): "ゲーム理論の新展開"勁草書房. 270 (2002)

  • [Publications] 佐和隆光: "資本主義は何処へ行く"NTT出版. 257 (2003)

  • [Publications] 矢島美寛(共著): "『経済時系列の統計』(統計科学のフロンティア8)"岩波書店. 328 (2003)

  • [Publications] Takamitsu Sawa(Ed.): "International Frameworks and Technological Strategies to Prevent Climate Change"Springer-Verlag. 307 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi