• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

将来の巨大地震のアスペリティーの位置把握と津波警報システム改善に向けた手法開発

Research Project

Project/Area Number 09F09021
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

谷岡 勇市郎  Hokkaido University, 大学院・理学研究院, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) GHIMIRE Subesh  北海道大学, 大学院・理学研究院, 外国人特別研究員
Keywordsプレート境界巨大地震 / 応力テンソルインバージョン / 微小地震のメカニズム / 千島海溝沈み込み帯 / 最大主応力
Research Abstract

北海道太平洋沿岸ではM8クラスの海溝型巨大地震が度々発生してきた。将来発生する巨大地震の破壊域を把握するためには、プレート境界周辺での現在の応力状態を推定する必要がある。本研究ではまずプレート境界の位置を把握するため、1997年7月から2006年12月までの地震震源カタログを利用して震源再決定を行い、地震発生域の上限をプレート境界として北海道・東北地方のプレート境界の位置をデジタル化した。次に防災科学研究所で決定された1997年から2009年の間に上記プレート境界近傍で発生した地震メカニズム解を全て収集、さらに1924年から1997年の地震に対しても発表されているメカニズム解をできるだけ収集した。それらの地震の中から上記プレート境界との深さの差が10km以内のものを選択して応力テンソルインバージョンのデータとした。上記プレート境界を20kmX 20kmのエリアに分割し、各々のエリアに入る地震のメカニズム解からインバージョンによりそれぞれのエリアの応力状態を推定した。応力テンソルインバージョンに用いられた地震メカニズム解は約6000個を数えた。
結果は、プレート境界の興味深い応力状態の分布を示した。その結果を解析するため、まずそれぞれのエリアで最大主応力軸とプレート境界に垂直な軸とのなす角(θ)の分布を調べた。その結果、過去の巨大地震の破壊域ではθは40度から50度の間になっていることが分かった。これは、過去の巨大地震の破壊域は周りに比べて強度が強いことを示すもので、この解析手法が応力状態を知る上で非常に重要であることを示す。来年度以降の詳しい解析が期待される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Characteristic Seismotectonics of the Himaraya, insights and foresights : a review2010

    • Author(s)
      Subesh Ghimire, Yuichiro Tanioka
    • Organizer
      Workshop on the geological hazards and their mitigation in Himalaya
    • Place of Presentation
      Tribhuvan University(ネパール)
    • Year and Date
      2010-01-15

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi