• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

配位数可変型キラル希土類錯体を活用した外場応答発光プログラミング

Research Project

Project/Area Number 09F09244
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

三宅 弘之  Osaka City University, 大学院・理学研究科, 准教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) GREGOLINSKI J.S.  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 外国人特別研究員
Keywordsキラル / 希土類錯体 / 外場応答 / 超分子 / 発光スイッチング / 結合異性
Research Abstract

タンパク質やDNAなどの生体高分子に見られるように、キラルな構成単位を含むらせん型分子の構造制御は、「選択的な分子の認識やセンシング」、「情報の伝達や増幅」、「触媒的なエナンチオマーの生成」という特異な機能を担っている。金属錯体の配位立体化学を活用したらせん構造の形成は、ビピリジン配位子-金属錯体系を中心に"helicate"として大きな成果をあげてきたが、より精密な分子プログラミングによって発光スイッチング特性を持たせるなど機能発現に向けた新たな展開を図る必要がある。我々はアミノ酸より誘導したアミド基末端を含む光学活性な直鎖型配位子を用いた遷移金属錯体のらせん構造が、アニオン刺激により瞬時に反転する現象や、酸-塩基刺激により伸縮する現象を見いだしてきた。本研究では、これまでに得られた知見に基づき、新たに種々の配位数可変型キラル配位子を設計・合成し、アミド配位基の外場応答による結合異性化と補助配位部位の脱着を活用した発光スイッチング型希土類錯体を構築する。さらに、それら希土類錯体の様々な外部基質に対するセンシングなど新たな機能発現について幅広く探求を行う。そのために本年度は、外部刺激による結合異性化が可能な補助配位部位を含む芳香族アミド末端を導入したキラルなトリポード型配位子を新たに設計し、その合成経路の開発を行った。今後、合成したキラル配位子を用いて種々の希土類錯体を合成し、それらの構造や発光、キラリティー特性を明らかにし、さらに、それらの酸-塩基刺激によるスイッチング機能について詳細に検討し、発光スイッチング分子としての可能性を精査する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] レドックス刺激を引き金としたキラルコバルト錯体の多段階分子運動2010

    • Author(s)
      GREGOLINSKI, Janusz・杉本秀樹・築部浩・三宅弘之
    • Organizer
      日本化学会第90春季年会
    • Place of Presentation
      近畿大学本部キャンパス
    • Year and Date
      2010-03-27

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi