• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

分子と「オミックス」生物学的アプローチによる、単一神経細胞種からみた脳の可塑性の研究

Research Project

Project/Area Number 09F09745
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

CARNINCI Piero  The Institute of Physical and Chemical Research, ゲノム機能研究チーム, チームリーダー

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) SAXENA Alka  独立行政法人理化学研究所, ゲノム機能研究チーム, 外国人特別研究員
Keywordsvisual cortex plasticity / Rett Syndrome / MeCP2 / Foxg1 / Histone deacetylase inhibitors / Impaired synaptic plasticity / nanoCAGE / ChIP-sequencing
Research Abstract

我々は、1年目において、nanoCAGE法を使用して、可塑性が確立する発生過程における3つのタイムポイントでの錐体細胞の遺伝子発現を調べる提案を行った。このプロジェクトをより疾患治療に近づけるため、我々は、レット症候群のモデルマウス(Mecp2欠損マウス)とその野生型の視覚野を使用して、可塑性を調査することを決めた。最初の1年間では、抽出されたRNAの収量や品質を改善するため、抽出プロトコールの更なる改善を行った。現在、レット症候群の病態に関連する2つの遺伝子、MeCP2とFoxg1のターゲットを同定するために、野生型マウスの視覚野からのサンプルに対するクロマチン免疫沈降後シーケンスを、Solexa GAIIを用いて行っている。本研究は、ハーバードメディカルスクールのMichela Fagiolini博士との共同研究であり、そこから、マウスの視覚野サンプルが今週中には届くことになってる。本会計年度の終了前までには、そこから、nanoCAGEライブラリを調製する予定である。一方で、現在は、Foxg1、FoxJ1、FoxK1の発現レベルを、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤(VPA)で処理された一次視覚野のサンプルに対して、定量PCRと定量的なウエスタンブロットを使用して調べている。その結果、VPA処理サンプルにおいて、陰性対照コントロールと比べて、大幅なFoxg1、FoxJ1、FoxK1の発現レベルの上昇を確認している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Study of biologically relevant small samples using DNA sequencing technologies : application to Rett syndrome.2010

    • Author(s)
      Charles Plessy, Alka Saxena
    • Organizer
      Advanced Science Institute Symposium
    • Place of Presentation
      Yokohama, Japan
    • Year and Date
      2010-02-09

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi