2009 Fiscal Year Annual Research Report
触媒的連続結合形成反応を基盤とした高度縮環型複素環構築法の開発と創薬展開
Project/Area Number |
09J00116
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
岡野 晃典 Kyoto University, 薬学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Keywords | アリルジカチオン / 2-アルキニルアジリジン / 環拡大 / 環化反応 / 二環性複素環 / パラジウム / プロパルギルブロミド / 連続反応 |
Research Abstract |
複雑な複素環骨格を有する生物活性化合物の合成は、通常多段階の変換を必要とするため、実用な連続結合形成反応の開発が期待されている。遷移金属触媒を用いた連続環化反応は、高度に縮環した複素環を効率的に構築できる有用な手法として近年注目を集めている。報告者は、連続環化を引き起こす基質としてプロパルギル化合物を用いた触媒的連続環化反応による多環式複素環の効率的構築法の開発を目的として本研究に着手し、以下の成果を得た。 報告者はこれまでに、分子の両末端に求核部位を有するプロパルギルブロミドに触媒量のパラジウムを作用させると分子内連続環化反応が効率良く進行し、縮環型二環性複素環を一挙に構築できることを報告している。今年度は、連続環化反応の一般性の拡大を目的として詳細な検討を行った。その結果、適切なテザー炭素と求核剤を有する基質に対して、塩基性条件下において触媒量のパラジウムを作用させると、連結型または縮環型二環性複素環が収率良く得られることを見出した。さらに、2-アルキニルアゼチジンがアリルジカチオン等価体として機能することを期待して検討を行ったところ、期待通り環拡大-連続環化反応が進行し、プロパルギルブロミドと同様の二環性複素環を収率良く得ることに成功した。 報告者は前述の環拡大-連続環化反応の有用性に着目し、2-アルキニルアジリジンとイソシアネートを用いた連続環化反応についても検討を行った。その結果、アルキン末端に求核部位を有する2-アルキニルアジリジンに対してパラジウム触媒とイソシアネートを作用させると、開環-イソシアネートの挿入-連続環化反応が効率よく進行し、連結型二環性複素環が選択的かつ高収率で得られることを見出した。この際、適当な反応条件を選択することにより、1分子または2分子のイソシアネートが挿入した環化体が選択性良く得られることを見出した。
|
-
-
-
[Presentation] Direct Construction of Bicyclic Heterocycles by Palladium(0)-Catalyzed Domino Cyclization of Propargyl Bromides2009
Author(s)
Akinori Okano, Shohei Kosaka, Koji Tsukamoto, Miyo Ohata, Kotaro Ishihara, Hatsuo Maeda, Tetsuaki Tanaka, Nobutaka Fujii, Hiroaki Ohno
Organizer
238th American Chemical Society National Meeting & Exposition
Place of Presentation
Washington, DC, USA
Year and Date
2009-08-16
-