• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

新奇翻訳伸長因子の機能解析に基づく真核生物のタンパク質合成システム進化の全容解明

Research Project

Project/Area Number 09J00528
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

神川 龍馬  筑波大学, 生命環境系, 特任助教

KeywordsEFL / EF-lalpha / PCR / カタブレファリス類 / 遺伝子進化
Research Abstract

これまでにEFLのみを有すると考えられてきたカタブレファリス類において、Poombia sp.はEF-lalphaを有することを逆転写PCRによって明らかとした。本種のEST解析をその後に行ったところ、本EF-lalpha配列が同定されたがEFL配列は同定されなかったことから、本種はEF-lalphaのみを有することが強く示唆される。本解析によってカタブレファリス類においても、EFLおよびEF-lalpha遺伝子は混在しており、このような分布を示すに至った両遺伝子の複雑な進化過程が予想された。カタブレファリス類はクリプト藻類やゴニオモナス類と近縁であるとされている。クリプト藻類はEFLのみを有し、そしてゴニオモナス類はEFLのみを持つ種、EF-lalphaのみを持つ種、両遺伝子を持つ種が混在することが明らかとなっていることから、カタブレファリス類・クリプト藻類・ゴニオモナス類への進化過程で遺伝子の独立した喪失が起こったことが強く示唆される。
また、in vitro実験系において通常のEF-lalphaと同様に、珪藻EFLタンパク質がGTP加水分解活性にともなうタンパク質合成能があるかを再検証することを試みた。EFLの機能解析に供するサンプルを作成するため、昨年度と異なり、C末領域にタグを追加したEFLリコンビナントタンパク質を大量発現する大腸菌を作成した。C-末端領域に結合させたHQタグを利用してカラム精製を行った。このリコンビナントタンパク質がGTPおよび蛍光アミノアシル-tRNAに結合するか調べた結果、本リコンビナントタンパク質はGTPおよびアミノアシル-tRNAに結合することが分かった。本研究成果は、追試実験が必要であるものの、この段階で特別研究員を辞退したため、追試および条件最適化の検討を行うことはできなかった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Monitoring harmful microalgae by using a molecular biological technique2012

    • Author(s)
      Shiraishi T, Ryoma Kamikawa, Sako Y, Imai I
    • Journal Title

      Food Quality

      Volume: (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evolution of elongation factor-like (EFL) protein in Rhizaria is revised by radiolarian EFL gene sequences2012

    • Author(s)
      Ishitani Y, Ryoma Kamikawa, Yabuki A, Inagaki Y, Hashimoto T
    • Journal Title

      Journal of Eukaryotic Microbiology

      Volume: (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Splintrons in Giardia intestinalis : Spliceosomal introns in a split form2011

    • Author(s)
      Ryoma Kamikawa, Inagaki Y, Roger AJ, Hashimoto T
    • Journal Title

      Communicative & Integrative Biology

      Volume: 4 Pages: 454-456

    • DOI

      10.4161/cib.4.2.15466

  • [Journal Article] A novel spliceosome-mediated trans-splicing can change our view on genome complexity of the divergent eukaryote Giardia intestinalis2011

    • Author(s)
      Ryoma Kamikawa, Inagaki Y, Hashimoto T
    • Journal Title

      Biophysical Reviews

      Volume: 3 Pages: 193-197

    • DOI

      10.1007/s12551-011-0058-3

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Splintron trans-splicing is required for the expressions of indispensable genes in Giardia intestinalis2011

    • Author(s)
      Ryoma Kamikawa, Inagaki Y, Roger AJ, Hashimoto T
    • Organizer
      International Union of Microbiological Societies 2011 Congress
    • Place of Presentation
      Sapporo Convention Center(招待講演)
    • Year and Date
      20110906-20110910
  • [Presentation] Spliceosomal introns in a split form : Another aspect of intron evolution in eukaryotes2011

    • Author(s)
      Ryoma Kamikawa, Inagaki Y, Roger AJ, Hashimoto T
    • Organizer
      SMBE2011
    • Place of Presentation
      University of Kyoto
    • Year and Date
      20110726-20110730
  • [Presentation] 真核生物における翻訳伸長因子EF-1alphaおよび翻訳伸長因子様タンパク質EFLの進化2011

    • Author(s)
      神川龍馬、稲垣祐司
    • Organizer
      第5回日本進化原生生物学研究会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2011-06-11

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi