• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

優占樹種の結実豊凶が散布者を共有する低密度樹種の種子散布に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 09J01615
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

直江 将司  Kyoto University, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

Keywords種子散布 / 液果樹種 / 温帯林 / 果実食者 / 散布カーネル / 間接相互作用 / マスティング / 生物多様性
Research Abstract

動物に種を運ばれる植物にとって、果実食者を巡る植物間相互作用は、種子散布の決定要因として非常に重要である。例えば、複数種(個体)の結実で、果実食者が誘引され、種子が多く散布されるかもしれない。逆に、複数種(個体)が結実することで果実食者が果実を食べきれず、種子が十分に散布されないといったことも考えられる。果実の密度が植物間相互作用に決定的な役割を果たすために、森林内で優占する樹種の豊作年と凶作年では低密度樹種の種子散布パターンが大きく異なることが予測される。本研究では優占樹種の豊作年と凶作年を比較することで、種子散布過程での植物間相互作用の検出とそのメカニズムを明らかにすることを目的とする。今年度は、3年間のデータを元に液果優占樹種2種と低密度樹種5種を対象として、低密度樹種の種子散布(果実の残存期間・鳥による持ち去り率・種子散布距離)に、優占樹種の果実密度また低密度樹種の結実時期・果実の質がどのように影響しているのかを解析した。1.果実の残存期間:全ての低密度樹種において、優占樹種の結実によって残存期間が長くなっていた。これは、果実食鳥が優占樹種の果実を主に利用した結果、低密度樹種の果実の利用が遅くなったためと考えられた。2.鳥による持ち去り率:全ての低密度樹種において、優占樹種の結実による持ち去り率の減少が見られた。しかし、その影響は樹種によって異なり、優占樹種の結実のピークの近くで結実する樹種ほど持ち去り率が減少していた。3.種子散布距離:果実の質が低い樹種では、優占樹種が凶作年の際に最も散布距離が長く、優占樹種が実るほど散布距離が短くなった。果実の質が高い樹種では、優占樹種が並作年の際に最も散布距離が長くなった。これは、優占樹種の結実状況と各樹種の果実の質によって果実食鳥の行動が変化したためと考えられた。今年度はこれらの結果をまとめて学会で発表を行った。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] プロットデータに基づく樹木個体群動態の種間比較~散布カーネルの推定とマトリクスモデル~2010

    • Author(s)
      正木隆
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2010-03-19
  • [Presentation] 優占樹種の結実豊凶が散布者を共する低密度樹種の種子散布に及ぼす影響2010

    • Author(s)
      直江将司
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2010-03-16
  • [Presentation] ミズキの結実期個体差が果実食鳥類の訪問頻度に与える影響2010

    • Author(s)
      山崎良啓
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2010-03-16
  • [Presentation] 異なる環境間での鳥類による種子散布特性の比較2010

    • Author(s)
      藤津亜季子
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2010-03-16

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi