2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09J02385
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
本堂 茉莉 金沢大学, 医学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Keywords | オレキシン / ボンベシン受容体サブタイプ3 / 電気生理 / セロトニン |
Research Abstract |
私はこれまで、脳の視床下部に局在するオレキシン産生神経の睡眠覚醒制御機構の解明を主なテーマとして研究を行っている。オレキシン神経は、摂食行動及びエネルギー恒常性に関与する視床下部の核や、大脳辺縁系の視交叉上核や報酬系などのさまざまなシステムからの情報を受け、睡眠覚醒状態を適切に保つ役割を担っていることがこれまでに明らかとなっており、オレキシン神経を中心とした神経系の生理学的な役割を解明することは非常に重要な意義を持つことが考えられる。 本研究は、ヒスタミン神経系以外の神経系であるセロトニン神経系をターゲットとしたオレキシン産生神経に発現する5HT1A受容体欠損マウスの睡眠覚醒行動の観察を行うことにより、オレキシン神経を中心とした睡眠覚醒制御機構を明らかにしていくことを目的としている。5HT1A受容体欠損マウスはすでに作成済であり、現在、オレキシン神経特異的に5HT1A受容体を欠損させたマウスを用いて、脳波・筋電図解析を行っている。今後、解析の結果をまとめていきたいと考えている。 また、本研究は、オレキシン神経におけるボンベシン受容体サブタイプ3(Brs3)についても検討した。その結果、Brs3のアンタゴニストによって、オレキシン神経は過分極を示し、この反応は、GABA受容体のプロッカーによって脱分極を示した。なお、TTX存在下では、オレキシン神経は脱分極を示す。次に、in situ hybridization法を用いた結果、オレキシン神経にBrs3の発現も観察された。これらの結果から、Brs3を介したオレキシン神経の睡眠覚醒機構や摂食行動における新たな経路の可能性が示唆された。
|
-
[Journal Article] Critical role of neuropeptides B/W receptor 1 signaling in social behavior and fear memory2011
Author(s)
Nagata K R, Furutani N, Hara J, Hondo M, Ishii M, Abe T, Mieda M, Tsujino N, Motoike T, Yanagawa Y, Kuwaki T, Yamamoto M, Yanagisawa M, Sakurai T
-
Journal Title
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-