2009 Fiscal Year Annual Research Report
光励起および伝導電子との連動特性を示す単一次元鎖磁石の設計
Project/Area Number |
09J02895
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
石川 立太 Tohoku University, 大学院・理学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Keywords | 単一次元鎖磁石 / 連動特性 / 集積型金属錯体 / 光スイッチング / 伝導特性 / 多重物性 |
Research Abstract |
本研究は、強一軸異方性を有するMn^<III>系錯体を配位受容性素子とし、配位供与性素子(また、磁気的媒介素子)とのビルディングブロック法による集積化を基盤とした一次元鎖状化合物の構築を減税遂行している。この合成における最も重要なストラテジーは、各々のビルディングユニットの新規開発である。今年度は、様々なタイプのMn^<III>配位受容素子と磁気的媒介素子の合成を行った。これまで、数多くの単一次元鎖磁石が報告されているが、imidazolate架橋型の報告例は皆無である。本研究は、磁気的媒介素子(配位供与性素子)とそれに伴う磁気的相互作用の拡張を目指した。Mn^<III>-salen系錯体とimidazolate系錯体とのself-assemblyにより、一次元鎖状錯体を得た。また、用いるMn^<III>-salen系錯体の置換基と対イオンの組み合わせにより、一次元鎖状錯体と孤立系の二核錯体を選択的に得た。Fe^<III>錯体のスピン状態は低スピンであり、両錯体共にMn^<III>-Fe^<III>_<LS>間は強磁性的相互作用が働く事が示された(J_<Mn-Fe>/K_B=~+1-3K)。imidazolate架橋したMn^<III>と低スピンFe^<III>イオン間で強磁性相互作用の働く初の例であり、本研究は、論文としてまとめた。本研究者は、他にも数多くの幅広いタイプのユニットの構築に成功しており、そのうちのいくつかは、期待通りの結果を得ることに成功している。今後、本研究の最大の目的である「光励起および伝導電子との連動特性を有する単一次元鎖磁石の構築」を実現し得る化合物の構築も本年度中に可能であろうと考えられる。
|
-
-
[Journal Article] Magnetic Properties of Iron(II) and Cobalt(II) Complexes of Tetrakis(2-pyridyl)methane. Spin-crossover Behavior in the Cobalt(II) Complex2009
Author(s)
Ishikawa, R. ; Matsumoto, K. ; Onishi, K. ; Kubo, T. ; Fuyuhiro, A. ; Hayami, S. ; , Inoue, K. ; , Kaizaki, S. ; Kawata, S.
-
Journal Title
Chemistry Letters 38
Pages: 620-621
Peer Reviewed
-
-