• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

β-ホウ素脱離の制御に基づいた新規触媒的ホウ素化反応の開発

Research Project

Project/Area Number 09J05248
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大嶌 和幸  京都大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

Keywords有機ホウ素化合物 / 有機ケイ素化合物 / パラジウム / 鈴木-宮浦カップリング / シリルボラン / 遷移金属触媒 / 合成化学 / 立体選択的合成
Research Abstract

これまでにほとんど研究が行われていない有機遷移金属錯体の素反応「β-ホウ素脱離」に注目し、この素反応過程の精査とこれを鍵とする触媒反応の開発を目的として研究を行っている。
本年度はまず、交付申請書の「研究実施計画」に記載した、「研究項目(2)β-ホウ素脱離を基軸とする触媒反応の開発」に取り組んだ。末端アルキンの位置逆転シリルホウ素化により得られるアルケニルシランを基質に用いて、パラジウム触媒を用いる二重結合の位置異性化によるβ-ボリルアリルシランの合成を検討した。その結果、Pd[P(t-Bu)_3]_2にP(t-Bu)_3を添加する触媒条件を用いて反応を行うとE体のアリルシランが立体選択的に生成するのに対し、臭化アリールを添加し反応を行うとZ体のアリルシランが立体選択的に得られる、立体相補的な変換反応を見出した。また、それぞれの反応条件による異性化後、臭化アリール、水、および塩基を加えて加熱することで、異性化反応と連続するワンポット鈴木宮浦カップリング反応が立体保持で達成できることを明らかとした。
次に、同「研究実施計画」に記載した、「研究項目(3)得られた有機ホウ素試薬の合成的応用」に取り組んだ。末端アルキンの位置逆転シリルホウ素化により合成した化合物を、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムで処理したところ、ボリル基の近傍に位置するシリル官能基が関与する五員環ホウ素アート型錯体へと誘導できることを見出した。この手法で調製したホウ素アート型錯体は炭素-ホウ素結合の効果的な活性化が達成されており、塩基を存在させない温和な条件下でヨウ化アリールとの鈴木宮浦カップリング反応を進行させられることを明らかとした。
以上、本年度の研究によりβ-ホウ素脱離を基軸とする触媒反応の応用が達成され、有機合成上の有用性を明らかとすることができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Switch of Regioselectivity in Palladium-Catalyzed Silaboration of Terminal Alkynes by Ligand-Dependent Control of Reductive Elimination2010

    • Author(s)
      Toshimichi Ohmura, Kazuyuki Oshima, Hiroki Taniguchi, Michinori Suginome
    • Journal Title

      The Journal of American Chemical Society

      Volume: 132 Pages: 12194-12196

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] パラジウム触媒によるピリジンのシリルホウ素化2011

    • Author(s)
      大嶌和幸
    • Organizer
      日本化学会第91春季年会,1C9-16
    • Place of Presentation
      日本化学会第91春季年会
    • Year and Date
      2011-03-11

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi