• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

顎顔面の形態形成におけるエンドセリンA型受容体の細胞内シグナル伝達機構の解明

Research Project

Project/Area Number 09J05514
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤澤 興  The University of Tokyo, 大学院・医学系研究科, 特別研究員(DC1)

Keywordsエンドセリン / 神経堤細胞 / G蛋白質共役型受容体
Research Abstract

エンドセリン-1(Edn1)リガンドとする二種類のGタンパク質共役型受容体、EdnraとEdnrbのサブタイプ特異性をin vivo, in vitroの観点から明らかにした。Ednrbの2番目、3番目の細胞質内ループおよび細胞質C末端をそれぞれEdnraに置換したキメラ受容体を、Ednraの遺伝子座にノックインしたマウスを作成し、Ednrbのノックインマウスと表現型を比較したところ、細胞質C末端をEdnraに置換したキメラ受容体でのみ表現型の大幅な改善が見られた。このことから、個体発生の場においてエンドセリンA型受容体の細胞質C末端がシグナル伝達の特異性を決める重要なドメインであることが明らかになった。
次に、細胞質C末端がエンドセリン受容体にサブタイプ特異性を付与するメカニズムを明らかにするため、培養細胞にて各々の受容体の性質を比較したところ、EdnrbはEdn1刺激を受けると強く脱感作され、膜表面上の発現レベルが著しく低下し、下流へのシグナル伝達能が弱まることが分かった。これらの現象はEdnrbに特異的であり、細胞質C末端をEdnraに置換することでほぼ消失した。以上の結果から、細胞質C末端が受容体の脱感作を決ある重要なドメインであり、これがエンドセリン受容体のサブタイプ特異性の一端を担うと考えられる。
最後に、スプリットユビキチン用いた酵母ツーハイブリッドを用いてエンドセリン受容体結合蛋白の同定を試みた。マウス胚由来のcDNAを用いたスクリーニングによって複数の候補分子が見出された。これらの遺伝子のcDNAを培養細胞に過剰発現させエンドセリン下流シグナルに与える影響を検討したところ、下流シグナルを増強させる分子と滅弱させる分子が一つずつ同定された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] In vivo analysis of subtype-specific domain functions of endothelin receptors in craniofacial development2009

    • Author(s)
      藤澤興
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      神奈川県・パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2009-12-10
  • [Presentation] 顎顔面の形態形成におけるエンドセリン受容体のin vivoドメイン機能解析2009

    • Author(s)
      藤澤興
    • Organizer
      日本生化学会
    • Place of Presentation
      兵庫県・神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2009-10-22
  • [Presentation] Functional analysis of subtype-specific domains of endothelin receptor type A in craniofacial development2009

    • Author(s)
      藤澤興
    • Organizer
      日本発生生物学会
    • Place of Presentation
      新潟県・朱鷺メッセ
    • Year and Date
      2009-05-31

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi