• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

オンサイト分析による古代エジプトにおける青色顔料の変遷についての考古化学的研究

Research Project

Project/Area Number 09J08080
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

阿部 善也  東京理科大学, 総合化学研究科, 特別研究員DC1

Keywords考古化学 / 文化財科学 / 古代エジプト / 古代中近東地域 / ガラス / コバルト着色剤 / 装置開発 / 顔料分析
Research Abstract

最終年度である平成23年度には,まず本研究によって初めてその存在が示された新王国時代ラメサイド期(前13~11世紀)特有のコバルト着色剤に着目し,その起源を解明するための研究を行った。これまでの考古学的研究によれば,ラメサイド期はエジプト国内のコバルト着色剤の利用規模が縮小され,特にガラス着色への利用はほとんど行われなくなったものと考えられてきた。しかし化学的な分析が行われていないだけで,ラメサイド期のガラス工房の一つである"グラーブ"からは有意な数のコバルト着色ガラスが出土していた。そこでグラーブの出土資料に類例が見られるガラス製ビーズ資料について,国内美術館の所蔵資料を対象とした分析調査を行い,本研究で発見したラメサイド期のコバルト着色剤と高い組成的類似性を持つことを明らかとした。すなわち本研究で発見された新しいラメサイド期のコバルト着色剤は,当時グラーブの工房で特徴的に利用されていた可能性が高いと考えられる。これは不明な部分の多いラメサイド期エジプトにおけるガラス生産体制の全貌を解明する糸口となる重要な成果である。コバルト着色剤の研究以外にも,本研究で開発した可搬型分析装置を国内外の様々な文化財資料の非破壊分析調査へと適用した。特筆すべき成果として,初年度より研究を行ってきたMOA美術館(熱海)所蔵の国宝「紅白梅図屏風」について,中央に描かれた川の黒色部分から硫化銀を,銀白色部分から銀箔を検出し,銀箔を敷き詰めてから硫化によって流水紋を描いたという当時の製法を解明することに成功した。この屏風のほかにも,東大寺(奈良)の国宝「執金剛神立像」を対象とした分析調査,エジプト・王家の谷(ルクソール)内のアメンホテプIII世王墓の壁画の非破壊分析による顔料同定など,開発した装置を考古学的にきわめて価値の高い資料へと適用し,考古学的に意義のある成果が数多く得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初は古代エジプトに集中して青色顔料の変遷を探ることを目的とした研究であったが,シリアやトルコといった西アジア地域も研究に加えたことで,古代中近東地域全域へと研究対象を拡大することができた。さらに,これまで報告されていない新たなコバルト着色剤の利用など,新規性の高い数多くの成果が得られた。また古代中近東地域の青色顔料に限らず,開発した可搬型装置を国内の国宝の分析などにも応用し,その有用性を実証できた。

Strategy for Future Research Activity

本研究によって,古代の顔料やガラス製品に添加された着色剤が,考古化学的研究における有益なトレーサーとなりうることが示された。特に青色ガラス着色剤は,当時の物質移動を考察するうえできわめて有用であることが明らかとなった。今後は青色着色剤に限らず,古代中近東地域で使用された黄色・赤色のガラス着色剤について同様の研究手法を適用し,古代有色ガラスをトレーサーとした物質移動および技術伝播の解明へと研究をランクアップさせていきたいと考えている。また本研究で開発・改良された可搬型分析装置をより多くの文化財資料の非破壊分析へと適用し,考古学分野へと化学的な知見を提供していきたい。

  • Research Products

    (15 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Portable X-ray powder diffactometer for the analysis of art and archaeological materials2012

    • Author(s)
      Nakai, I., Abe, Y.
    • Journal Title

      Applied Physics A

      Volume: 106 Pages: 279-293

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transition in the use of cobalt-blue colorant in the New Kingdom of Egypt2012

    • Author(s)
      Abe, Y., 他7名
    • Journal Title

      Journal of Archaeological Science

      Volume: 39 Pages: 1793-1808

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 可搬型X線分析装置を用いる「国宝紅白梅図屏風」の金地製法解明2012

    • Author(s)
      阿部善也, 他5名
    • Journal Title

      分析化学

      Volume: 60 Pages: 477-487

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 古代西アジアにおける着色顔料の変遷と技術革新2012

    • Author(s)
      中井泉, 阿部善也
    • Journal Title

      民族藝術

      Volume: 28 Pages: 31-40

  • [Journal Article] Quantitative Analysis of Trace Heavy Elements ia Geological Samples Utilizing High-energy (116 keV) Synchrotron Radiation X-ray Fluorescence Analysis for Forensic Investigation2011

    • Author(s)
      Bong., W.S.K., Nakai, L., Furaya, S., Suzuki, H., Abe, Y., 他5名
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 40 Pages: 1310-1312

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] XAFSによるエジプト古代ガラスの発色技術の解明2012

    • Author(s)
      阿部善也, 他3名
    • Organizer
      第29回PFシンポジウム
    • Place of Presentation
      つくば市・エポカルつくば
    • Year and Date
      20120315-20120316
  • [Presentation] 古代エジプトおよび西アジア地域におけるコバルト着色ガラスの利用と変遷2012

    • Author(s)
      阿部善也
    • Organizer
      ガラス工芸学会2011年度年会
    • Place of Presentation
      新宿区・東京理科大学
    • Year and Date
      2012-02-25
  • [Presentation] 古代エジプト・西アジアで使用された青色着色剤について~MIHO MUSEUM所蔵資料の分析より~2011

    • Author(s)
      阿部善也
    • Organizer
      ガラス工芸学会MIHO MUSEUM見学会・研究会
    • Place of Presentation
      甲賀市・MIHO MUSEUM
    • Year and Date
      20111105-20111106
  • [Presentation] XAFSによる古代青色顔料コバルト・ブルー中の遷移金属元素の化学状態解明2011

    • Author(s)
      阿部善也, 中井泉
    • Organizer
      日本分析化学会第60年会
    • Place of Presentation
      名古屋市・名古屋大学東山キャンパス
    • Year and Date
      20110911-20110913
  • [Presentation] μ-XRFイメージングによる古代ガラスの着色技術の解明2011

    • Author(s)
      阿部善也, 他3名
    • Organizer
      第28回PFシンポジウム
    • Place of Presentation
      つくば市・エポカルつくば
    • Year and Date
      20110712-20110713
  • [Presentation] X線分析による尾形光琳作「国宝紅白梅図屏風」の製法解明2011

    • Author(s)
      阿部善也, 他5名
    • Organizer
      日本文化財科学会第28回つくば大会
    • Place of Presentation
      つくば市・筑波大学
    • Year and Date
      20110611-20110612
  • [Presentation] Archaeometric investigations of cobalt-blue colorants in ancient Middle East by using a portable X-ray fluorescence spectrometer2011

    • Author(s)
      Abe, Y., 他4名
    • Organizer
      IUPAC International Congress on Analytical Sciences (ICAS) 2011
    • Place of Presentation
      京都市,国立京都国際会館
    • Year and Date
      20110522-20110526
  • [Presentation] Possibility of a new cobalt source for cobalt blue colorant used in the late New Kingdom, Egypt2011

    • Author(s)
      Abe, Y., 他3名
    • Organizer
      Archeometrie 2011
    • Place of Presentation
      ベルギー,リエージュ・リエージュ大学
    • Year and Date
      20110411-20110415
  • [Remarks] 銀の波鮮やか紅白梅図屏風制作当時の姿、CGで再現

    • URL

      http://www.asahi.com/culture/update/1216/TKY201112160580.html

  • [Remarks] 2点がローマ系ガラス-世界で初めて確認

    • URL

      http://www.nara-np.co.jp/20120112095158.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi