• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

人間本性と教育との関係についての研究―トマージウスの思想を手がかりに―

Research Project

Project/Area Number 09J09937
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田口 康大  The University of Tokyo, 大学院・教育学研究科, 特別研究員(DC1)

Keywords道徳教育 / 人間形成 / ドイツ啓蒙 / 自然法 / 礼儀作法
Research Abstract

本研究の目的は、人間本性の原理的地点から教育を検討し、人間本性に基づく教育理論を提示することにある。そのために、1.人間は自己の非理性的側面とどう関わっていけるか、2.人間は他者の感情とどう関われるか、3.道徳と感情との関係をどう捉えるか、を考察している。その手掛かりとして、情念や欲望といったパトス的なものへの近代的な対処が始まる啓蒙時代にあって、その始まりのまさに出発点に立ち、30年戦争後の荒廃したドイツの文明化に尽力した、ドイツ啓蒙主義の創始者クリスティアン・トマージウスの思想を研究している。トマージウスは、礼儀作法や社交術が重要な役割を果たした宮廷社会における人格モデルを参考としつつも、宮廷社会にとどまらない人間形成を目指した。制御しきれない感情を制御しきれないからといって野放しにするのではなく、いかにして社会に調和させるかということを課題とし、新たな人間の形成と社会の構築を目指した。彼は、ある種の感情は非理性的で非合理的であるとして排除されるが、またある種の感情は道徳性の源泉ともなりうると考え、感情と知性との関係を探求した。情念や欲望といった感情の内のパトス的で非理性的な側面に着目し、人間本性の考察を徹底的に行なったトマージウスの思想は、情念や欲望のあるがままの放出という、社会を悩ませている現代的課題に対し、教育はどう取り組んで行けるのか、そのための新たな理論的な視座を提供しうると考えられる。また、わが国においては積み重ねがほとんどないトマージウス研究の基礎を構築することで、啓蒙時代の研究やトマージウスに依拠していたカント哲学の研究に更なる深みを持たせ、新たな示唆を提供しうる有益な研究となるに違いない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 初期トマージウスの啓蒙思想について-折衷主義哲学を中心に-2009

    • Author(s)
      田口康大
    • Organizer
      日本教育学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2009-08-29
  • [Presentation] 初期トマージウスの啓蒙計画と宗教的背景について2009

    • Author(s)
      田口康大
    • Organizer
      日本キリスト教教育学会
    • Place of Presentation
      北陸学院大学
    • Year and Date
      2009-05-30

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi