• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

多理論統合モデルのストレスマネジメントへの応用:フィールドー実験的研究

Research Project

Project/Area Number 09J10321
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

堀内 聡  Kurume University, 心理学研究科, 特別研究員DC2

Keywordsストレスマネジメント / 多理論統合モデル / ストレス / 大学生 / 変容ステージ / 大学生
Research Abstract

平成21年度は以下の2つの研究を行う予定であった。研究1つは,ストレスマネジメント行動(ストレスをコントロールするための健康活動を1日20分間行うこと)の変容ステージとコーピングの自覚との関連性を横断的に検討する調査である。研究2つは,ストレスマネジメント行動の変容ステージと実験的に負荷されるメンタルストレステストに対する心理生物学的ストレス反応との関連性を検討する実験である。いずれも自己報告されたストレスマネジメント行動の変容ステージが実際のストレスマネジメント行動と対応しているのかを明らかにすることを意図している。
ストレスマネジメント行動の変容ステージが実際のストレスマネジメント行動と対応していれば,ストレスマネジメント行動を実施している実行期および維持期に属する個人のコーピングの自覚はそうでない者と比較してより高いことが予想される。横断的調査の結果,実行期と維持期に属する大学生は,そうでない者と比較して,コーピングの自覚がより高かった。この知見は,自己報告されたストレスマネジメント行動の変容ステージが実際のストレスマネジメント行動と対応していることを支持している。
また,ストレスマネジメント行動を実施している実行期および維持期に属する個人は,実験的に負荷されたストレス課題に対するストレス反応がより低いことが予想された。この仮説を検討するために,ストループ課題をメンタルストレスとして負荷する実験を行う予定であった。2010年3月末の時点では,ストループ課題がストレス課題として有効であるかを確かめる予備実験まで終了している。大学生10名を対象として,ストループ課題を9分間負荷したところ,ストレスに敏感に反応し上昇するとされる唾液中のMHPG濃度が有意に上昇した。このことから,ストループ課題がストレス課題として有効であることを示す知見が得られ,研究2を行うための実験課題が確立された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Relationships between stage of change for stress management behavior and perceived stress and coping.

    • Author(s)
      Horiuchi, S., Tsuda, A., Kim, E., Hong, K., Park Y., Kim, U.
    • Journal Title

      Japanese Psychological Research (印刷中)

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi