• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

視覚運動が時間知覚・空間知覚に与える影響に関する心理物理学的解明

Research Project

Project/Area Number 09J10634
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

金子 沙永  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(DC1)

Keywords色 / 明るさ / 対比 / 錯視
Research Abstract

本年度も前年度に引き続き、明るさ同時対比・色同時対比の時間特性について検討した.昨年度までの研究で、明るさ同時対比および色の同時対比の錯視量を瞬間呈示(CRTモニターの1フレーム=10ms)条件と500ms呈示条件の2条件間で比較すると、瞬間呈示条件での錯視量の方が非常に強くなることが明らかになった.以下の実験では呈示時間をより細かに操作し錯視量との関係性を調べた.呈示時間を操作する実験は明るさ同時対比条件と色同時対比条件の2条件をほぼ同一の刺激配置で行った.被験者は、様々な輝度(明るさ同時対比条件)ないし色(色同時対比条件)を持つ周辺刺激の中心に配置した直径1度のテスト刺激と知覚的に同じになるように比較刺激(テスト刺激と同サイズ)の輝度・色を調整した.明るさ同時対比条件では周辺刺激は白(66cd/m2)から黒(0cd/m2)までの4色を用いた.色同時対比条件では周辺刺激としてDKL色空間(Derrington et al., 1984)での等輝度平面上の4色(cardinal axes上に載る)を用いた.テストフレームの呈示時間は10msから640msまでの7条件であった.結果から、最も短い呈示時間の際に見られる強い錯視量が呈示時間が長くなるにつれ指数関数的に減衰するという関数形状が明るさ同時対比・色同時対比の両方で共通してみられることがわかった.また、各被験者のマッチングデータに指数関数をフィッティングし、各条件での時定数を求めた結果、同一被験者内では明るさ同時対比の時定数の平均が色同時対比の時定数の平均よりも長くなることが明らかになった.以上の結果は、両同時対比の瞬間呈示での錯視強化をもたらすアルゴリズムは共通しているが,必ずしも全く同一のメカニズムが共通して関与している訳ではないことを示唆している.

  • Research Products

    (3 results)

All 2011

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] The effect of duration on the simultaneous color contrast2011

    • Author(s)
      Kaneko, S., Murakami, I
    • Organizer
      The 34th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川)
    • Year and Date
      20110914-20110917
  • [Presentation] 瞬間呈示刺激の色同時対比2011

    • Author(s)
      金子沙永・村上郁也
    • Organizer
      日本視覚学会2011夏季大会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡)
    • Year and Date
      20110803-20110804
  • [Presentation] Simultaneous contrast of brightness and color for flashed stimuli2011

    • Author(s)
      Kaneko, S., Murakami, I
    • Organizer
      Vision Sciences Society 11th annual meeting
    • Place of Presentation
      Florida, USA
    • Year and Date
      20110506-20110511

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi