• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

国際社会における日本語についての総合的研究

Research Project

Project/Area Number 09NP0701
Research InstitutionThe National Institute for Japanese Language

Principal Investigator

水谷 修  国立国語研究所, 所長 (60088789)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米田 正人  国立国語研究所, 言語教育研究部, 部長 (20000432)
甲斐 睦朗  国立国語研究所, 日本語教育センター, センター長 (10024085)
賀集 寛  関西学院大学, 文学部, 教授 (20090730)
平野 健一郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40012463)
江川 清  国立国語研究所, 情報資料研究部, 部長 (30000425)
Keywords日本語観国際センサス / 行動計量学的研究 / 文化摩擦 / 実験言語学的研究 / 言語教育 / 同時通訳 / 機械翻訳 / 情報発信
Research Abstract

各班の進捗状況の概要は以下のとおりである。
総括班:
国際シンポジウム(「言語研究と世界のシソ-ラス」)を行った。また,研究報告会を実施し,本プロジェクトの評価および企画推進に努めた。
研究班1(センサス):
「日本語観国際センサス」の第2次調査を実施した(中国,モンゴル,台湾,インドネシア,フィリピン,ベトナム,インド,イスラエル,エジプト,トルコ,ロシア,ナイジェリアの12カ国で実施)。また,第1次調査データの整理,分析を開始し,一部集計結果を学会等で発表した。また,事例調査として「ラテンアメリカにおける邦字新聞の史的,言語的変遷」,「海外マスメディア公告における日本語研究」に関して調査および研究会を継続して行った。「災害時言語対策に関する研究」について調査,研究会を継続した。
研究班2(文化摩擦):
1.理論的研究 国際的視野にもとづく日本語形成史,国際関係における言語の位置についての理論的研究とともに,海外におけるマイノリティーの言語状況,国内の日本語非母語話者と日本語母語話者との言語的接触,国内外の地域ネットワーク,日本語母語話者間の変異の調査を3年間にわたって実施した。これに基づいて文化摩擦の理論的展開を収束すると同時に,これらの研究・調査から日本語の「国際性」を定式化し,文化適応の型,適応の方策のモデル化を模索した。
2.社会言語学的研究 国内調査(1):在日日本語非母語話者を対象として,調査を継続した。国内調査(2):日本国内各地域の日本人を対象として場面を拡大して調査を継続した。国内調査(3):平成8年度と同一の地域において参与観察を継続した。国外調査:海外に在住する日本語母語話者を対象として,平成8年度と同様の調査を継続した。対象地域はブラジル・ベトナム。
研究班3(実験言語):
1.文字言語研究 (1)語の主観的表記頻度についての調査,分析とデータベース化を進めた。(2)日本語の主観的表記頻度の年齢変化の研究および主観的表記頻度の認知心理学的検証研究を行った。(3)認知実験用の漢字頻度基準表と心理学的言語属性との相関分析を行った。(4)ノイズに埋もれた漢字と仮名の認知に関する心理実験を行った。(5)日本語認知に関する綿密な文献目録作成を継続した。
2.音声言語研究 (1)Macintosh上で開発した日本語韻律知覚生成習得支援プログラムをインターネット,Windowsでの利用のためソフトの書き換えを行った。(2)研究成果を国内外の学会等で発表した。(3)韻律知覚生成プログラムの試行データを収集し,プログラムの改善を行った。(4)国内外で収集した韻律知覚テスト結果を学習者の母語別方言地域別にデータベース化した。
3.計算機実験研究 (1)分類語彙表[増補版]を機械辞書として使用するために情報を追加し,表記変換のプログラム作成を続けた。(2)中国人による日本語作文,日本人による中国語作文で得られたデータの中国人・日本人による添削を終了。(3)英国在住の日本人による英語作文の分析を行い報告書を執筆。(4)分類語彙表を代表とする各種言語のシソ-ラスに関する国際シンポジウムを開催した。
研究班4(情報発信):
1.同時通訳技法の体系化 「放送通訳の日本語」受け手調査(NHK放送文化研)を実施し,分析結果を報告書として刊行した。
2.コーパスの作成 雑誌『太陽』1909年1〜4月号のデータ入力,試験的にルビを入力した。また,対訳辞書『英華字典』のデータ入力についての実験研究を行った。
3.漢字コードの考察 属性情報(漢字の読み,画数,部首,国名)を符号化する実験を行い,漢字符号と関連付けた処理が重要であることを確認した。また,昭和41年度新聞記事の切り抜き約12,000枚をイメージ入力し,データベース化を行った。
4.言語教育方法の確立 以下の3点について研究を進めた。(1)日本の音声言語教育の振興,(2)国語以外の教科に関する教科書の言語表現,(3)帰国子女,外国人子女への日本語教育。

  • Research Products

    (19 results)

All Other

All Publications (19 results)

  • [Publications] 笹原 宏之・横山 詔一・野崎 浩成・米田 純子: "『朝日新聞』のCD-ROMと紙面における幽霊文字と辞書非掲載字-「JIS X 0208」の漢字を中心に-" 計量国語学. 21. 145-161 (1998)

  • [Publications] 横山 詔一・野崎 浩成: "漢字頻度基準表の利用における注意点-朝日新聞CD-ROMに基づく頻度表の内容の吟味-" 日本心理学会第61回大会発表論文集. 654 (1997)

  • [Publications] 杉島 一郎・根岸 邦博・賀集 寛: "750語の表記における漢字の使用に関する調査-日本語の表記形態に関する研究(11)-" 日本心理学会第61回大会発表論文集. 841 (1997)

  • [Publications] 懸田 孝一: "漢字と仮名が混合表記された単語の読みについて" 日本心理学会第61回大会発表論文集. 675 (1997)

  • [Publications] 野崎 浩成・横山 詔一: "新聞コーパスを用いたカタカナ語使用頻度表の作成" 日本心理学会第61回大会発表論文集. 656 (1997)

  • [Publications] 近藤 公久: "漢字の主観的複雑度と画数及び漢字の親密度の関係" 日本心理学会第61回大会発表論文集. 660 (1997)

  • [Publications] 野崎 浩成・横山 詔一: "朝日新聞を用いたカタカナ語の使用頻度調査" 日本行動計量学会第25回大会発表論文抄録集. 92-93 (1997)

  • [Publications] 野崎 浩成・横山 詔一: "カタカナ語使用頻度表の作成とその分析" 日本認知科学学会第14回大会講演論文集. 26-27 (1997)

  • [Publications] 鮎澤 孝子・西沼 行博・楊 立明・小高 京子: "北京語を母語とする日本語学習者の東京語アクセントの知覚" 日本語教育論文集-小出詞子先生退職記念-. 69-81 (1997)

  • [Publications] 李 明姫・鮎澤 孝子・西沼 行博: "ソウル出身日本語学習者の東京語アクセントの知覚" 日本学報. 第38輯. 87-98 (1997)

  • [Publications] Ayusawa,T & Nishinuma,Y: "How do non native speakers perceive Japanese pitch accent? Results from 10 language groups" Travaux de l'Institnt de Phonetique d'Aix E.S.A. 6057 CNRS. vol.17. 185-199 (1997)

  • [Publications] Nishinuma Yukihiro,Ayusawa Takako,et Arai Msako: "L'accent tonal du japonais percu par des apprenants americains" Travaux de l'Institnt de Phonetique d'Aix E.S.A. 6057 CNRS. vol.17. 157-184 (1997)

  • [Publications] 鮎澤 孝子: "日本語学習者にとっての東京語アクセント" 言語. Vol.27. 70-75 (1998)

  • [Publications] 斎藤 秀紀: "漢字の属性情報に対する符号化法の提案" 計量国語学. 21. 131-144 (1998)

  • [Publications] 江川 清・米田 正人: "日本語観国際センサス(1)-調査研究の枠組み-" 日本行動計量学会第25回大会発表論文抄録集. 246-249 (1997)

  • [Publications] 柳原 良造・江川 清・米田 正人: "日本語観国際センサス(2)-海外調査会社のサンプリング法について-" 日本行動計量学会第25回大会発表論文抄録集. 250-251 (1997)

  • [Publications] 海外マスメディアにおける日本語研究会: "平成9年度 海外マスメディア広告における日本語研究会報告書" 日経公告研究所, 115 (1998)

  • [Publications] 横山 詔一: "表記と記憶" 日本心理学会, 97 (1998)

  • [Publications] 木佐 敬久: "「放送通訳の日本語」受け手調査と話す速度の研究" 新プロ「日本語」研究班4, 296 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi