• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

在日経験ブラジル人・ペルー人帰国児童生徒の適応状況-異文化間教育の視点による分析

Research Project

Project/Area Number 10041003
Research Category

Grant-in-Aid for international Scientific Research

SectionField Research
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

村田 翼夫  筑波大学, 教育学系, 教授 (10000085)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田島 千賀子  筑波大学, 社会科学系, 助手 (40302343)
西井 麻美  ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 講師 (90218107)
田島 久歳  城西国際大学, 人文学部, 講師 (00245325)
江原 裕美  帝京大学, 法学部, 助教授 (40232970)
中川 文雄  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (30014484)
Keywords帰国児童生徒 / 日系人 / 異文化間教育 / ペルー / ブラジル / 多文化 / 子ども / 適応
Research Abstract

本年度の研究では、ブラジル、ペルーから来日し、一定期間在住したあと、帰国した児童生徒の学校や社会への適応状況を、主として観察、面接調査とアンケート調査によって明らかにした。調査対象は児童生徒や学校教師ばかりでなく、家庭および地域社会の成員をも含め、学校と家庭や地域との関係を考慮した学校文化および地域文化の視点から二つの異文化社会の間を往復した児童生徒の学力と言語能力、さらには態度とモラル等をも追求し、彼らの適応・不適応の状況を比較研究した。具体的には、ペルーやブラジルの学校.教育の現状、つまり国、州(ぺルーの場合は県)、市のそれぞれの教育政策・方針と学校教育の実態を調査した。そして学校教育における帰国児童生徒対策を調査し、両国における帰国児童生徒の教育実態を把握した.これによって、両国の教育行政における帰国児童生徒の教育問題の位置づけを明らかにした。また、通信教育に従事する関係者も含む学校関係者との面接調査を行い、教科毎に帰国児童生徒が直面する学力や言語能力等の問題を調査した。さらに、学校における態度やモラルの問題と学校における不適応の問題について調査した.家庭と帰国児童生徒の教育問題および適応・不適応の関係についてはアンケート調査と面接調査を行うと同時に、日系人社会が形成する地域文化との関係で考察した.その際、日系人協会関係者や日系人・非日系人児童生徒に対する調査を行った.

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 天野正治・村田翼夫編著: "多文化共生社会の教育-国際的動向からみた理論と実践" 玉川大学出版部, 330 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi