1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10041113
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
磯崎 行雄 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (90144914)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高野 雅夫 名古屋大学, 理学部, 助教授 (90262849)
西 弘嗣 九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 助教授 (20192685)
酒井 治孝 九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 教授 (90183045)
川幡 穂高 地質調査所, 海洋地質部, 研究員
八尾 昭 大阪市立大学, 理学部, 教授 (40047353)
|
Keywords | 大量絶滅 / 古生代 / 中生代境界 / グローバル環境変化 / 超大陸分裂 / 火山灰 / プルームの冬 / ボーリング / 中国四川省 |
Research Abstract |
約2億5000万年前の古生代/中生代境界におきた地球史上で最大規模の生物大量絶滅の原因を解明することを目的として本研究計画を遂行した。昨年度の予備調査の結果をもとに、平成11年度は、7-8月に、代表者を含む日本人研究者3名(磯崎、松田、酒井)および研究協力者1名(久保)が、北京の中国地質科学研究所の姚 建新教授とともに四川省Chaotien地域へ赴き、四川省鉱産局所属の101ボーリング隊に依頼して総延長260mに及ぶ連続コア試料をボーリングした。同時に、周囲の地表に露出する地層、さらにこれらの地層の西方延長が露出するShanxi地域においても精査し、大量の岩石・化石試料の採取を行った。総量5トンに及ぶ試料は、北京経由で輸送され、秋に東京に配送された。 その後、この大量の連続試料について、整理し、岩石カッターで標本整形を施した後、岩相を解析するために岩石薄片の作成や、(名古屋大学の走査型X線分析顕微鏡を用いた)微量化学分析を開始した。室内での分析作業は始まったばかりであるが、2年間の野外調査およびこれまでの室内研究で、以下のことが明らかになった。四川省Chaotien地域には古生代ペルム紀末から中生代トリアス紀初頭の地層が、ほぼ完全に連続して産し、豊富に産する化石(古生代型アンモナイト)から正確な年代決定がなされた。また古生代/中生代境界付近およびペルム系上部には多数の火山灰層が挟まれている。各種化石種の消長と火山灰の挟在に高い相関があり、また石灰岩の化学組成も大きく変化する。これらの事実は大量絶滅の原因を異常火山活動起源のグローバル環境変化と推定するプルームの冬仮説を強く支持する。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] 磯崎 行雄: "プルームの冬"化石. 66. 45-46 (1999)
-
[Publications] 磯崎 行雄: "史上最大の生命絶滅事件の謎をとく"生きている地球の新しい見方「地球・生命・環境の共進化」. 169-181 (1999)
-
[Publications] Bowring. S. A., Erwin, D. H. and Isozaki, Y.: "The Tempo of Mass Extinction and Recovery : The End-Permian Example"Proc. Natl. Acad. Sci.. 96. 8827-8828 (1999)
-
[Publications] 磯崎 行雄: "日本列島の起源、進化、そして未来"科学. 70. 133-145 (2000)
-
[Publications] Kawahata, H.: "Fluctuations in the ocean environment within the Western Pacific Warm Pool during Late Pleistocene"Paleoceanography. 14. 639-652 (1999)